元気の日記

自分が元気に頑張れるようになる為のブログ

たかが木の実と言うなかれ アーモンドの栄養効果

アーモンドはナッツの中で最も生産量が多く、その約8割がアメリカのカリフォルニア州で生産されています。 意外かも知れませんがアーモンドはバラ科で、アーモンドの木は春に桃や桜に似たピンクの花を咲かせます。 しかも美容や健康、ダイエットなどに良いと…

水分補給の大切さと知っておきたい飲むタイミング

人間が生きていくうえでなくてはならい水分。 水は、血液や皮膚・筋肉・臓器・骨などあらゆる場所にあり、成人の体の約6割が水分で構成されています。 1日に必要な水分量には諸説あり、一概には言い切れませんが、人間のカラダは安静にしていても最低1200ml…

過剰になりがちな飽和脂肪酸を控えるには! どうする?

お肉や乳製品などに含まれる飽和脂肪酸を知っていますか? 飽和脂肪酸は、たくさん摂ることで生活習慣病の発症要因の一つになると考えられています。 今回は、ちょっとした工夫で飽和脂肪酸を控え目にするポイントをご紹介します。 目次 本当に悪役? 飽和脂…

どっちが正解? 運動前?運動後?食事のタイミング

健康維持やダイエットのためには食事と運動のバランスが大切ですが、空腹時や満腹時の運動は逆に体に負担をかけてしまいます。 一般的に運動の2時間前に食事をとるのがベストです。 それは食べ物の消化吸収の時間は最低3時間といわれ、食後2時間経ったときに…

トマトジュースの栄養と期待できる効果 試す価値あり!

トマトジュースは「健康によい」というイメージを持っている方も多いのではないでしょうか? まさしくその通り、トマトジュースには健康に関するさまざまな効果が期待されています。 今回はトマトジュースの栄養や期待できる効果、さらにはトマトジュースが…

実は筋トレ効果って凄いんです ダイエットだけじゃない筋トレ効果の凄さ!

筋トレに期待される効果として、「基礎代謝を上げて痩せやすくする」「体を引き締めて美しいボディラインを作る」などが注目されがちです。 ですがそれだけではなく、ほかにも健康作りにうれしいさまざまな効果をもたらしてくれることをご存じですか? 今回…

世界中で愛される日本食 お寿司

寿司の歴史は、紀元前2000年頃に中国で始まったと言われています。 当時、中国では、魚を米と塩で漬け込んだ「なれずし」と呼ばれる料理が食べられていました。 目次 寿司のはじまり 寿司の種類 江戸前寿司ってなに 回転寿司ってなに 最後に 関連 寿司のはじ…

日本人が好む調味料 醤油の種類と栄養効果

日本料理には欠かせないしょうゆは、どのご家庭にも置いてある調味料のひとつと言っても過言ではありません。 しょうゆは、大豆、小麦、塩を原料として作られる発酵調味料です。 日本では古くから食卓に欠かせない調味料として親しまれており、今では世界中…

こんにゃくは、サトイモ科の植物、あるいはその球茎から製造される食品です。 こんにゃくは、低カロリーで高食物繊維であることから、健康食品として注目されています。 また、こんにゃくは、クセが少なく、食べやすいので幅広い料理に使用することも可能で…

食品添加物や農薬の知識

食品添加物と農薬は、私たちの食生活に欠かせないものですが、一方で健康への影響が懸念されています。 食品添加物は、食品の保存、着色、香りづけ、味つけなどの目的で使用される化学物質で、厚生労働省によって安全性が認められたもののみが使用されていま…

不安やストレスを乗り切る! 運動でメンタルケアを

感染症の影響で大きく変わった生活習慣、最近は感染前に戻りつつありますが、いまだに何だか気持ちがスッキリしない…という方も少なくないはず。 とくに冬の時季は日照時間が短い関係で、ストレスの影響を感じやすくなる方も多くなるといわれています。 この…

煮てよし炒めてよし蒸してよし生でよし キャベツのお話し

キャベツはアブラナ科の野菜で、ブロッコリーやカリフラワーの仲間です。 原産地は地中海沿岸で、紀元前2000年頃にはヨーロッパで栽培されていました。 日本には、平安時代に中国から伝来したと考えられています。 コラーゲンの生成に関わるビタミンCが豊富…

春先から注意!細菌性食中毒を防ぐ心得とは

高温多湿な状態が続く6〜9月は、細菌性の食中毒の発生率が高まります。 ただし、近年では春先から夏日を記録するなど注意は早めからして損はありません。 そして、原因となる細菌は、キッチンに潜んでいることも多いんです。 以下にあげる簡単にできる3つの…

カテキンに期待できる効果ってなに?

カテキンは、緑茶、紅茶、ココア、チョコレートなどに含まれるポリフェノールの一種です。 強い抗酸化作用や殺菌・抗菌作用があり、生活習慣病や肥満の予防、がんの予防、虫歯・口臭の予防、老化の抑制など、さまざまな健康効果が期待されています。 血圧や…

安くて手軽なのに栄養価は絶大♪ スプラウトの魅力

キッチンの片隅で簡単に育てることができるスプラウト。 脇役になりがちな食材ですが、栄養価と効能は大変優れています。彩り・食感・辛み成分など、さまざまなスプラウトを楽しんでみましょう。 目次 スプラウトとは? スプラウトの種類 カイワレ大根 ブロ…

日本の食文化や食のマナーの知識

日本は、豊かな食文化を持つ国です。 その食文化は、日本の地形や気候、歴史、文化など、様々な要素によって形作られています。 目次 日本の食文化の特徴 日本の食文化の特徴1・食材の多様性 日本の食文化の特徴2・季節感 日本の食文化の特徴3・見た目の美し…

血圧対策に減塩! 実はそれだけではダメ?マグネシウム不足の怖さ

血圧が気になる方は、減塩やカリウムの摂取を心がけている方も多いかと思いますが、最近ではマグネシウムの働きに注目が集まっていることをご存じですか? 今回は、マグネシウムと血圧の関係や、マグネシウムを補給できる食べ物についてまとめてみました。 …

〇〇菌?ヨーグルトに乳酸菌に種類が多くて分かりませんが?

幅広い年代に人気のヨーグルト。 発酵食品であり乳酸菌を豊富に含むため、継続して食べることで腸内環境を整え、便秘解消や美肌の改善にも効果があると言われているので毎日ヨーグルトを召し上がっている方も多いと思います。 ヨーグルトの栄養価は原料の牛…

お酒の種類や銘柄の知識

ひと昔前であれば、適量のお酒は健康に良いと言われていましたが、最近ではタバコと同じように百害あって一利なしとまで言われています。 それなのにワインは、ポリフェノールが豊富で健康に良いとかも言われています。 ただ、個人的見解になってしまいます…

意外と食べやすい鶏レバー

レバー は肝臓の部分のことで、「きも」とも言われます。 レバーならではの濃厚な風味と食感が特徴です。 鶏レバーは、牛や豚のものよりも柔らかくクセが少ないため、食べやすいと感じる方も多いでしょう。 目次 牛・豚・鶏それそれのレバーの特徴 牛レバー …

健康に良い食材や栄養素の知識(ビタミン・ミネラル)

健康に良い食材や栄養素の知識は、私たちが健康的な生活を送るために必要不可欠なものです。 健康に良い食材や栄養素を摂取することで、私たちは免疫力を高め、病気やストレスに対する耐性を向上させ、心身ともに健康を維持することができます。 そこで今回…

健康に良い食材や栄養素の知識

健康的な食生活を実践するためには、どのような食材を摂取し、そしてどのような栄養素が必要かを知ることが大切だと思います。 今回は、健康に良い食材や栄養素について簡単にまとめてみました。 目次 健康に良い食材や栄養素の知識 健康に良い食材や栄養素1…

気になる方も多いプリン体とは

プリン体といえば、摂り過ぎると痛風をもたらすというイメージがあります。 しかし、プリン体は、わたしたちの体のなかで作られる成分でもあり、食品にだけ含まれるというものではありません。 プリン体とはどんなものなのかを知り、上手にコントロールして…

旬の食材や地域の特産品の知識

日本は、四季折々に様々な旬の食材が楽しめる国です。 春には桜や若竹を使った料理、夏にはそうめんやかき氷、秋には栗や松茸、冬には鍋料理や蟹、などそれぞれ楽しめます。 また、各地にはそれぞれ特産品があり、日本の食文化の一つとしても数えられていま…

和食の基本的な調理法や食材の使い方

和食は、日本の伝統的な食文化の1つであり、国際化が進む現代では世界的に高い評価を得ています。 和食の特徴は、季節の素材を使い、調味料を適切に使って、素材本来の味を引き出すこと。 そんな和食の基本的な調理法や食材の使い方について取り上げてみまし…

知りたくないですか? いろいろな食の知識

日本人が知りたい食の知識には以下のようなものが挙げられると思います。 みなさんの何個か思い当たるかも知れませんよ。 目次 いろいろな食の知識 和食の基本的な調理法や食材の使い方 旬の食材や地域の特産品の知識 健康に良い食材や栄養素の知識 お酒の種…

栄養成分表を賢く活用してみませんか?

栄養成分表示は、食品の栄養素の含有量を表示する情報です。 最近では、健康志向が高まり、栄養成分表示を参考にした食生活をする人が増えています。 しかし、栄養成分表示はそのままでは意味がわからないこともあり、賢い活用方法が必要です。 今回は、栄養…

冷やして食べるだけ!それだけで栄養価や旨味がアップする食材5選

食物繊維と同様の働きをするレジスタントスターチをご存知ですか? 全粒粉や豆類、未熟なバナナに含まれると言われていますが、食材を加熱後に冷ますことで増える性質があるんです。 今回はレジスタントスターチをはじめ、冷やすと栄養価や旨味がアップする…

意外と知らない 賞味期限と消費期限

食品や飲料のパッケージには、賞味期限と消費期限という2つの表示がよく見られます。 これらは、製品の品質や安全性を保つために非常に重要ですが、それらは異なる意味を持っています。 今回は、賞味期限と消費期限の違いについて説明し、それらを遵守するこ…

固い豚こまを美味しく!知っておきたい下準備とは

手軽に買えて使える豚こまは、加熱するとパサパサすること多くないですか? お肉が食べたいときに便利ですが、豚こまが固い、まずいといったときに試してみたい方法をご存知ですか。 せっかく作った豚こま料理が無駄にならないために、玉ねぎや片栗粉、叩く…