元気の日記

自分が元気に頑張れるようになる為のブログ

ほんとに当たる? 日本の迷信

その他の迷信・言い伝え

数ある迷信の中には、確かに迷信に過ぎないものもありますが、中にはそれな

genkidesuka2020.com

りに科学的根拠があり、先人の言った通りにすると病気や災難を避けられるものが含まれています。そのため、すべてが単なる迷信と言いきれない場合があり、助言や教訓など、現代人が見落としてしまいがちな根拠の発見につながることもあるでしょう。ここでは、技術が発達していない時代、先人たちが知恵を絞りだして生まれたその他の迷信・言い伝えをご紹介します。

男女の双子は前世で一緒になれなかった恋人同士

世界中で双子をめぐる様々な迷信がある中、日本では忌み嫌うものが多いのに対し、タイでは「男女の双子は前世で一緒になれなかった恋人同士」とう言い伝えがあり近年日本でも話題になりました。これは、前世で一緒になれなかった二人の願いを神が聞き入れ双子となって生まれ変わらせたと言われています。そのため、男女の双子は結婚させ神に感謝の報告をしなければ双子は早死にする運命にあると信じられており、タイでは男女の双子の結婚式は伝統的に行われていると言われています。

手のひらに人という字を3回書いて飲み込むと緊張がほぐれる

この迷信は自己暗示的要素が強く、手のひらに人を書いて飲み込むことで、大勢の人の前に出た時に「人に飲まれない」心理状態を作りだし自分を取り戻すことができるとされています。

また、手のひらの中央部には心苦労が集まるという意味のツボ「労宮」があり、労宮を押すことで気持ちを落ち着かせ体の緊張を緩和することが期待できます。一説では、手のひらで人という文字を指で書く時、自然と老宮というツボをなぞるため緊張を改善する効果があると言われています。

くしゃみが出ると誰かに噂されている

昔の日本は風邪で命を落としてしまうこともあり、自分でコントロールできないくしゃみはとても不吉なものであり、悪霊の仕業や呪いによって出るものだと考えられていました。また、くしゃみと同時に鼻から魂が抜けてしまうという迷信があったため、風邪の前兆であるくしゃみは死を連想させ恐れられていました。そこで人々は「くさめ」というおまじないを唱え悪霊を追い払っていました。その「くさめ」がいつしか「くしゃみ」に、「悪霊の呪い」が「人の噂」に形を変えていったと言われています。

くしゃみが一つ褒められ、二つ憎まれ、三つ惚れられ、四つ風邪をひく

くしゃみの回数による解釈はそれぞれの迷信で異なりますが、その一つに「一にほめられ二に憎まれ三に惚れられ四に風邪をひく」ということわざが由来になっているものがあります。くしゃみが一回だったら誰かに褒められて、2回だと誰かに憎まれ、3回だと誰かに惚れられているが、4回目だと風邪をひく前兆であるという意味です。

同様のことわざには、「一そしり二笑い三惚れ四風邪」や「一に褒められ、二にふられ、三に惚れられ、四に風邪」があり解釈にも地域性が現れています。

手が冷たい人は心が温かい(手が温かい人は心が冷たい)

昔からよく言われている「手が冷たい人は心が温かい」は、ただの迷信ではなく科学的根拠があると研究者の中では言われています。緊張しやすい人は感受性が強く人の気持ちに敏感である特徴があるため、緊張汗をかく場面が多くなり、手が冷たくなる傾向にあります。最も有力な説の1つに、この理由が変形し、手が冷たい人は感情豊かな人、つまり心の温かい人と言われるようになったのではないかと言われています。逆に「手が温かい人は心が冷たい」は、落ち着いていて緊張汗がかきづらいからと言えるでしょう。

猫が顔を洗うと雨が降る

日本古来からの言い伝えには猫にまつわる数々の迷信があります。「猫が顔を洗うと雨が降る」も有名な迷信の1つですが、その出どころがはっきりしていません。しかし、この迷信は猫の生態を利用した昔の人の知恵であり、それは科学的根拠があるとされています。

猫は、ひげを使い湿気を敏感に感じとると言われています。湿度が上がりひげについた水分に違和感を感じた猫はしきりに前足を使ってひげの水分をぬぐいさる、つまり顔を洗うしぐさを見せるというものです。この様子を雨が降る前兆であると考えられてきました。

夜に口笛を吹くと蛇が出る

「夜に口笛を吹くと蛇が来る」という迷信がありますが、実際の蛇は耳がなく音を感知しないため口笛を吹いてもやってきません。諸説では、口笛は良いことがあった時に吹くことが多いため、近所から妬まれることを嫌い、妬みの象徴である「蛇」を用いて言い伝えが広まったと言われています。

また一説では、「蛇」を音読みした「じゃ」つまり「邪」が本来の意味であるとされ、夜に口笛を吹くと邪悪なもの、つまり霊を呼び寄せると昔の人は信じていたといいます。

下の歯が抜けたら屋根の上に投げる、上の歯が抜けたら床下に投げる

子どもの健やかな成長を願い古くから言い伝えられている迷信は、日本各地に広く伝わっており地域性があるのが特徴です。日本で一般的な、上の乳歯を縁の下へ、下の乳歯を屋根の上に放り投げるという儀式は、新しく生えてくる永久歯がその方向へ伸びていくことを信じていたからだと言われています。またその際、丈夫な歯にあやかり「ネズミの歯のように強くなーれ」「スズメの歯のように強くなーれ」など願いをかける言葉にも各地で特色が出ています。

雷が鳴ったらへそを隠す(雷様がおへそを取りに来る)

ただの風邪が命取りだった時代、夏場突然の雷雨で急に気温が下がった時、薄着をしている子どもがお腹を冷やさないよう「雷様がおへそを取りに来る」と脅かして体調管理をさせたことがこの迷信の由来の1つだと言われています。

また、へそを隠す姿勢は、頭を下げ背筋を丸めるため、自然と前かがみになり雷から身を守ることができるからと諸説にあります。つまり、雷は電柱や木など高いところに落ちやすいと言われているため、体勢を低くすることで雷が落ちにくくなるのです。

食べてすぐ横になると牛になる

「食べてすぐに横になると牛になる」ということわざは、日本では古くから親から子へ言い伝えられとても身近な迷信の1つです。そもそも牛は食事をした後すぐに横になるという習性があり、そこから、食事の後すぐに横になってしまうと牛のようになり、行儀も悪いので、そのことを戒めた言葉として広がりました。

また、食べてすぐに横になって寝てしまうことは、逆流性食道炎の危険など消化吸収に悪影響がでるという戒めとしても使われています。

丙午生まれの女性は夫を早死させる(気性が激しい)

江戸時代、丙午生まれの八百屋のお七が、恋人と会いたいが一心で放火し、その後火あぶりの刑に処されたことからこの迷信が生まれました。これは昭和後期まで日本に大きな社会的影響を及ぼし、実際の統計でも丙午年には出生率が大幅に減少しています。

もともと「丙午には火事が起こりやすい」と言われ、そのような年に生まれた子どもは気性が激しくなると言い伝えがあったなか、夫を早死にさせるという迷信までが広まったため、丙午生まれが敬遠される風潮が広まったと考えられています。

風邪は人にうつすと治る

風邪を人にうつすと自分が治るとう医学的根拠は全くなく迷信の一つに過ぎませんが、このように言い伝えられてきたのは次の理由が考えられています。風邪はウィルスが鼻やのどから侵入し体内で増殖することにより発症しますが、発症までの潜伏期間が3日から7日あるので、先に風邪を引いた人が治る頃次に感染した人が発症し、それがあたかも自分の風邪を人にうつしたことで治ったように感じることがあげられます。昔の人がこの様子を見て言った言葉が現代まで伝わったということでしょう。

わかめを食べると髪が生える

わかめを食べると髪が生えるという言い伝えは、根拠のない迷信であると言われています。確かにわかめをはじめ海藻類は、ヨードだけではなく各種ビタミン、ミネラルを豊富に含み、髪の生成を助ける部分もありますが、海藻類だけをたくさん食べただけで髪が生えてくることはありません。

しかし、海藻類は日本人のツヤのある黒髪を生成させる効果があり、髪の毛の成長に深くかかわる物質も含まれていることから、海藻効果を期待して現代でも広く周知されています。

つむじを押すと下痢になる

「つむじを押すと下痢になる」など、つむじに関する言い伝えは多くありますが、どれも医学的根拠がなく迷信に過ぎないと言われています。ですが、胃腸は心の影響を受けやすく、下痢になるという思い込みが暗示となり、実際にお腹を壊してしまうこともあるようです。

つむじ付近には「百会」と呼ばれるツボがあります。百会は体中の気が集まる万能なツボで、このツボを押すと血行が良くなりお通じの効果も期待できることから、その効果がつむじの迷信を生んだのではという推測もあります。

イカの種を食べるとおヘソから芽が出る(スイカの種を食べると盲腸になる)

日本にはスイカの種に関する言い伝えがいくつかありますが、どれも科学的根拠はなく迷信に過ぎないとされています。しかし、スイカの種は胃で消化されずそのまま体の外に出てきてしまうので大量に種を食べた場合は胃腸に負担がかかってしまうので注意が必要です。種の一部が吸収されたとしても主な主成分は脂肪分とたんぱく質なので体に害はありません。

世界ではスイカの種をおやつとして食べている国があり、中には種を食べる目的で品種改良し種を大きくしたスイカもあるようです。

お酢を飲むと身体は柔らかくなる

お酢を飲むことと柔軟性を高めることには直接的な因果関係はなく、科学的根拠のない迷信と言われています。そしてこの迷信が広まった理由として、お酢に含まれている酵素の機能に由来しているのではと考えられています。酵素はタンパク質を分解しお肉を柔らかくする働きがあります。筋肉はタンパク質が多く含まれているため、肉を柔らかくするお酢は人の体も柔らかくすると考えられたと言われています。

またお酢の酢酸は体内に入ると疲労回復を促すクエン酸になります。クエン酸の作用によって筋肉のこりがほぐれ、体も柔らかくなると考えたのでしょう。

牛乳を飲むと胸が大きくなる

昔から牛乳を飲むと胸が大きくなると言われていましたが、これも全く根拠のない迷信です。ただし、牛乳の生産量をあげるため乳牛に成長ホルモンを人工的に投与した影響からという説があります。また、牛乳は牛のおっぱいから出てくるため、昔の人が胸の中にはお乳が入っていると考えられたとも言われています。

一方で、胸を大きくする要因の女性ホルモンが乳製品に含まれているため、牛乳を含む乳製品がバストアップに効果があるとう話が後をたえません。

牛乳を飲むと背が伸びる

牛乳にまつわる迷信の一つですが、牛乳だけで身長が伸びることはないと言われています。牛乳に含まれるカルシウムは骨を強くしますが、身長を伸ばすためには骨を作り伸ばす作用があるタンパク質が必要になります。結論からいうと、牛乳と一緒にタンパク質や他の栄養素を摂ることで身長アップの効果が期待できます。

また飲むタイミングも大切です。成長ホルモンが多く分泌される就寝前に牛乳を飲むと、カルシウムの吸収が促進されるだけでなく、睡眠の質を向上させると言われています。

緑青には毒性がある

銅が腐敗して表面に現れる錆を「緑青」といい、昔からの緑青は毒性があり人体に危険を及ぼすと言われていました。
これは単なる迷信として言い伝えられていたものでなく、昭和時代には、辞書や学校の教科書にも「銅の錆の一種である緑青には毒性がある」と表記がされていました。
しかし、科学の進歩とともにこれは全く科学的根拠がないことが研究結果によって実証され、今からおよそ30年ほど前、厚生省から誤解であったことが発表されています。

火遊びをする子どもは寝小便をする

この迷信は、子どものしつけとしておねしょをするバツの悪さを利用した戒めであると言われています。幼児期の子どもは火の危険をなんとなく理解していても、火に興味を持ち火遊びしたい衝動にかられるものです。そして大人が注意すればするほど火遊びがしたくなる心理が働きます。そこで昔の人は、子どもが恥ずかしいと感じる心理的作用を利用して火遊びをやめさせたと言われています。

また一説では、夜の火遊びは興奮状態が続きなかなか寝付けないため、自律神経が乱れ睡眠中におねしょをしてしまうと考えられています。

亭主関白だと女の子が生まれやすい、かかあ天下だと男の子が生まれやすい

日本で昔から言い伝えられている迷信の中でも、全く科学的根拠がない代表例でありながら、赤ちゃんの性別が気になる夫婦の間では現代でも広く周知されている迷信の1つと言えるでしょう。
この迷信は夫婦の力関係を表しており、「亭主関白」「かかあ天下」という風にどちらか一方の家庭での力が強く、母親のほうが強いと男の子が生まれ、父親のほうが強いと女の子が生まれると言われています。赤ちゃんの誕生を待ちわびる気持ちは昔の人も同じで、性別にまつわる迷信が多く生まれました。

蜂に刺されたら尿をかける

古く親から子へと言い伝えられてきた迷信の1つ「蜂に刺されたら尿をかける」は日本全国に広がり、以前は多くの人が信じていました。その理由は、尿に含まれているアンモニアが中和反応を起こし痛みがおさまるという発想からでした。
しかしその後、アンモニアは体内で尿素に変わって排出されるため、尿を傷口にかける方法は、民間療法としては全く意味のないものであることが知られるようになりました。薬のない時代に昔の人が考えた知恵であり、苦肉の策であったと言えるでしょう。

熊に出会ったら死んだふりをすると助かる

近年日本各地で熊の出没件数が増えている中、「熊に出会ったら死んだふりをすると助かる」という言い伝えは全く根拠がなく、大変危険な行動であるとテレビの報道などでも注意が促されています。この迷信の由来は、一説では、昔熊に襲われた一家で「寝ていた赤ちゃん」だけが助かったとう逸話によるものと言われています。

実際に熊は死んだ肉でも食べるので、万が一熊に遭遇した場合は、熊の方向を向きながら後ずさりして逃げましょう。

血液型で人の性格が決まる

血液型と人の性格については現在もあらゆる研究が行われており賛否両論ある中、日本では血液占いなどの流行を経て、血液型で性格を判断する風潮が広まっていきました。科学的根拠はなく迷信である!といった否定派意見がある中、女性を中心に対人関係の拠り所にしている傾向があります。そこには、否定する根拠もそれほど解明されていないことがあげられます。海外では、自分の血液型に関心がない人も多く、差別問題にも係わるので慎重な対応が求められています。

チョコレートをたくさん食べ過ぎると鼻血が出る

幼少期に一度は言われ全国的に周知されているこの迷信は、医学的な根拠はほとんどないと言われています。昔、チョコレートは大変高価なものだったため、子どもに我慢させ食べ過ぎを戒めるため生まれたのではないかと言われています。

また、チョコレートは多くの脂肪分や糖分を含んでいるため大量摂取は健康被害につながる危険があるとし、注意喚起で噂が広まったという説があります。しいて言えば、チョコレートは血圧を上昇させる作用があるため血管に負担がかかり、なんらかの条件がそろえば鼻血が出やすくなることは考えられます。

嘘をつくと閻魔様に舌を抜かれる

嘘ばかりつくと、死んだ後地獄の閻魔様に舌を抜かれるという言い伝えは、嘘は悪いことだからついてはいけないと、子どもを戒めたもので、長年に渡り語り継がれてきた迷信です。閻魔様は死者の人生を映し出す鏡や水晶を持っているためすべてお見通しで嘘が通じません。それでも嘘をついた死者は大叫喚地獄に落ち、鬼から悪い舌を抜く罰を受けると言われています。その様子はお寺などに張り出されてある地獄絵で見ることができます。

帽子を被り続けるとハゲる

「帽子を被り続けるとハゲる」という迷信は、明治以降西洋の洋服が取り入れられたことから生まれたという説があります。西洋文化へと変換していく中、ちょんまげを落としハットを被る貴族が増えるうちに、頭の蒸れが薄毛に繋がっているのではないかと考えられるようになりました。

実際、帽子を長時間被っていると頭が蒸れ雑菌が増殖し毛穴が詰まるため薄毛になる可能性が高まると言われています。しかし帽子は、頭皮を痛める最大の原因である紫外線から守る役割もあり、頭皮を清潔に保ちながら帽子を適切に使うことが大切です。

天ぷらとスイカ食べ合わせは悪い

食べ合わせの悪い食べ物の中で「天ぷら」と「すいか」がよく言われています。この迷信のルーツは江戸時代に流行った屋台の天ぷらからきているのでは言われています。衣をつけた天ぷらを次々に揚げていくうちに油は酸化をはじめ劣化していきます。それは胃もたれの原因になり消化を助けるために多くの胃液が出ます。そこに、ほとんどが水分で冷たく冷やしたスイカをたくさん食べると胃液が薄まり、さらに胃腸を冷やしてしまうのでお腹を壊しやすい環境を作ると考えられています。

ツバメが低く飛ぶと雨が降る

昔から言われている「ツバメが低く飛ぶと雨が降る」という迷信には次のような根拠があります。それはツバメの特徴である優雅な飛び方と餌の取り方に関係しています。ツバメは、チョウ、ガ、ミツバチ、アブなど飛んでいる昆虫を餌にします。それらの昆虫は低気圧が近づき湿度が上がると羽や体が重くなり高く飛べなくなると言われています。そのため、空を飛ぶ昆虫を餌にするツバメが低く飛んでいる時は雨が降る前兆だと考えられています。

Hなことを考えると本当に鼻血は出る

日本では漫画やアニメでお馴染みの「Hなことを考えると鼻血が出る」という迷信は、根拠のない俗説のようです。医学的にも性的興奮と鼻血は直接関係がないと言われています。そもそも鼻血の原因も解明されていない部分があり謎が多く残っています。そのため、海外では性的興奮につながる鼻血の描写は理解ができないと言われています。一説では、アニメ・漫画文化が発展した日本において、出血の描写は性的興奮を表現する上で最も効果的に伝わったことから、一つの演出として広まっていったと考えられています。

親不孝をするとささくれができる

指にできるささくれは、食生活の乱れや夜更かしなど不摂生によって出来やすいことから、「親の言うことを聞かない親不孝者だから」だと言われるようになりました。また、親の手伝いが当たり前だった時代、ささくれの痛みで手伝いができない子どもは「親不孝者」と呼ばれたと言い、自分の体をもっと大切にしなさいという親心も込められていると言われています。

またこの迷信には、ささくれができたら、親を思い「自分は親不孝をしていないか」と振り返り親への有難みを忘れないようにしようという意味が込められています。

みょうがを食べると物忘れする

この迷信はインドのお坊さんの話に由来します。釈迦の弟子の一人、周利槃特(しゅりはんどく)は物忘れが激しく自分の名前も忘れてしまうほどだったため、名荷(みょうが:名札のこと)を首にかけさせていました。その後、釈迦の教えのもと毎日ほうきで掃除をし、自分の心のごみまで取り除き聖者の位まで到達したと言います。その周利槃特が亡くなり埋葬された場所から見知らぬ植物が生えてきました。これを見つけた人は、名荷(みょうが)をになって努力した周利槃特にちなんで、この植物を茗荷(みょうが)と名付けたと言い伝えられています。

秋茄子は嫁に食わすな

「秋茄子は嫁に食わすな」という迷信は、いくつかの異なる解釈を持ち時代を超えて言い伝えられてきました。まず一般的に言われているのが、秋にとれる美味しい茄子を憎たらしい嫁にはもったいないから食べさせるなという姑の意地悪な気持ちを表しています。一方で、茄子は体を冷やすため、涼しくなってきた秋に食べるのは体に悪いと嫁を気遣ったものだと言われています。また茄子は種が少ないことから、子宝に恵まれないという縁起の悪さを気にしたことからとう説もあります。

クモが巣をはると晴れになる

日本では蜘蛛は縁起のいい生き物として多くの迷信がありますが、その一つに「クモが巣をはると晴れになる」という言い伝えがあります。科学的根拠は証明されていませんが、クモは湿度を察知し晴天の時にだけ糸を張る習性があると言われています。翌日雨や風が強ければ糸は簡単に壊れてしまい餌となる昆虫も動きが鈍くなり網に捕らえることが出来なくなるからです。このようなことから、昔の人は朝新しい蜘蛛の巣を見つけたらその日は晴れると予想したのでしょう。

アリが巣穴をふさぐと雨

日本には天気にまつわる迷信が多々存在しますが、「アリが巣穴をふさぐと雨」という言い伝えは先人の知恵が現代まで語り継がれているものの一つです。

アリは湿度から事前に雨を察知すると、巣穴の入口に土をもって入り口をふさいだり、巣穴の壁を固めて水を通さない工夫をしています。この様子を見た昔の人は、雨を予想することができました。雨の程度ではアリの巣もダメージをうけます。雨上がりにアリが盛んに土を運んでいるのは、ダメージのあった箇所を補修しているからだと言われています。

朝焼けは雨・夕焼けは晴れ

「朝焼けは雨・夕焼けは晴れ」は、現代でも生活の中で使われている迷信の一つと言えるでしょう。この意味は、朝方に東の空が赤く染まれば雨が降る前兆であり、夕方、西の空が赤く染まるのは翌日晴天になる前兆だということです。

日本の天気は西から東へ変化する特徴があります。つまり、夕方、西側が晴れているということは、翌日、東側も晴れることが予想できます。このことから、低気圧と高気圧が交互に通過する春と秋は、この法則に従って天気を予測することができると考えられてきました。

池の魚が水面でパクパクすると雨が近い

魚が水面でパクパクするのは、晴れの日が長く続き酸素を含んだ雨水が減ってしまったため、酸欠で苦しくなり水面に顔を出している状態です。この様子をみた昔の人は、これだけ晴れが続いているのだからもうすぐ雨が降ってくるに違いないと考え「池の魚が水面でパクパクしているから雨が近い」と噂話したことが次第に迷信化していったと考えられています。そのため、魚が水面でパクパクする習性と雨が降る予想は直接の関係はないと言えるでしょう。

朝露が降りると晴れ

「露」は、気温が下がり地面や物体が冷えたところに、空気中の水蒸気が液体化しついた水滴のことを言います。これは、夜間放射冷却によるもので、夜の間大きな高気圧に覆われ雲一つなかったため、物の表面から次々に熱が放射され気温がどんどん下がったことを意味します。つまり朝露が降りたということは、夜間高気圧に覆われていたことを意味し、翌日も晴天になるだろうと予測できます。天気にまつわる迷信の中でも自然現象から予測する信憑性の高いものと言えるでしょう。

茶碗のご飯粒がきれいにとれると雨、つくと晴れ

こちらも天気にまつわることわざであり信憑性の高い迷信の1つと言えます。ご飯粒はとても湿度に敏感で、炊いたお米はベトベトし、乾くと糊のようにくっつく特徴があります。そこから、お茶碗のご飯がきれいに取れる時はとても湿度が高い時、つまり低気圧が接近し雨になると考え、反対に、ご飯がこびりついてお茶碗からなかなかはがれない時は空気が乾燥している、つまり高気圧に覆われているので晴れになると昔の人は天気を予想していたと言われています。

大雪の年は豊作

昔から農家の間で言い伝えられてきた迷信の1つで、「大雪の兆しは豊作」「雪は豊作の瑞」など多くのことわざもあります。大雪となった年は雪の保湿作用で地温を高め、土中の凍結深を緩める効果があるため豊作になると言われています。また、農作業にはたくさんの水を必要とするため、降り積もった雪の豊富な雪解け水が干害の被害を防ぐとし、豊作の願いも込めて言い伝えられてきました。日本に気象観測がなかった時代、気候と豊作を予想する昔の人の知恵が今でも語り継がれています。

星がまたたくと日中は風が強くなる

数ある天候に関することわざや迷信の1つに、「星がまたたくと日中は風が強くなる」という言い伝えがあります。これは、上空で強い風がふいていると空気の密度が変動し星の光が屈折するため、星がまたたいて見えるからです。昔の人は星がまたたいている翌日は山や海に出るのを控えたと言われています。

このように自然現象や動物の様子から天気の変化を予測することを観天望気といい、天気予報がなかった時代、昔の人は身の回りの変化から天候を予想していました。

桜の色が薄い年はいつまでも寒い

桜のように短期間で咲き散ってしまう植物は気候の影響を強く受けると言われています。この迷信にある「桜の色が薄い年はいつまでも寒い」は、実際には、「寒い日が続いているので桜の色が薄くなる」という現象を表したものです。

日中晴れて気温が高い日が続くと、桜の花びらは濃く鮮やかなピンク色になるのに対し、日中曇りや雨が多く気温が低い日が続くと、桜の花びらは濃くなることができず白っぽく薄いピンク色になると言われています。

カエルが鳴くと雨

日本には昔からカエルが鳴くと雨が降るという言い伝えがあり、梅雨の時期になるとよく話題になる迷信の1つです。この迷信の由来は、カエルは全呼吸量のおよそ半分を皮膚呼吸していることに関係しています。低気圧が接近し空気中の湿度が高くなると皮膚の薄いカエルは皮膚呼吸がしやすくなるため、より活動的になり大きな声で鳴くと言われています。このように雨の気配に敏感に反応して鳴くことから、その鳴き方を「レインコール」や「雨鳴き」などと呼んでいます。

山にかさ雲がかかると雨

かさ雲ともは、高い山の山頂付近に現れる笠をかぶったようにかかる雲をいい、日本では富士山のような孤立峰でよく見られます。これは、南の暖かく湿った空気が山を越える際断熱冷却されて発生した雲のことです。つまりかさ雲が出来るということは、低気圧や前線が近づいている証拠であり、雨の兆しと考えることができます。

これも生活の知恵として昔から伝わる信憑性の高い迷信であり、雨を予測する観天望気の一つとして多くの人に信じられています。

太陽(月)がかさをかぶると雨

太陽の周りを囲むように出来る輪を「暈(かさ)」と言います。この暈は空中の氷晶によって太陽(月)光が回折・散乱し現れるもので、氷晶を多く含む巻雲や巻層雲が発生している時に起こりやすい自然現象です。この巻層雲は、太陽や月を覆う薄いベールのような雲のことで、前線や低気圧が近づいている時に出来ることが多いと言われています。ここから、太陽(月)が暈をかぶると雨が降りやすいと昔の人は考え、次第に迷信化していったと言われています。

櫛(くし)をまたぐと嫁に行けない

江戸時代に使われていた装飾を施した櫛はとても高価なものであったため、髪を手入れする高価な道具が畳に置かれてあり、それをまたぐような女性はだらしがなく嫁に行けるわけがないと戒めの意味を込めて言い伝えられ迷信だと言われています。

また、くしは御髪(みぐし)とも呼ばれ、「髪」は「神」と掛けられているため神聖なものとされていました。そのため、櫛をまたぐ行為は罰当たりであり嫁にも行けなくなるとう解釈があったとされます。

からしは意地悪に練らせろ

からしは「練る」という作業によって辛み成分が増し美味しくなると言われています。強くかき混ぜれば混ぜるほど辛み成分が多く生成されるので、意地の悪い人がイライラ怒りながら練ったほうがいいと昔の人は考え、この迷信が生まれたと言われています。この他にも昔から、しっかり練りなさいという意味で「からしは怒って溶け」とう言い伝えがあります。類語には、まろやかな辛みを美味とするわさびに対して「わさびは笑ってすれ」という言い伝えがあります。

ご飯をこぼすと目が潰れる

日本人の主食であるお米は、昔はなかなか口にすることができない高価なもので、江戸時代にはお米を年貢で納めるなど貨幣と同等な貴重な農作物でした。それはお米を育てている農家も同じことで、祭りの時だけお米を御供えし神に感謝してお米を頂いたといいます。

その後「米は天照大神の御眼である」などと言われ、お米には神様が宿ると信じられるようになり、これほど大切なものを粗末に扱うとは罰当たりだという戒めの意味からこの迷信が生まれたのではないかと言われています。

便所を清潔にすれば、よい子が生まれる

妊娠にまつわる迷信の一つで日本では古くから言い伝えられてきました。今でいうトイレは昔「厠(かわや)」と呼ばれ、あの世とこの世の境界線と考えられ、そこには厠神が住んでいると信じられていました。この厠神は、家を守る神であり、出産の神様と言われています。昔は今のような水洗トイレではなかったため、妊婦には掃除も大変な場所でした。そのため、「神様がいる厠をいつも清潔できれいにするとよい子が生まれる」といい、適度に体を動かすことを促したのではと一説では考えられています。

食べものを落としても3秒なら大丈夫

昔から生活の中で当たり前のように言われている迷信の一つに、「食べ物を落としても3秒なら大丈夫」があります。日本では3秒ですが、海外では5秒や10秒などルールが異なるようです。日本の3秒ルールの起源は、学校給食が始まった中で生まれたのではないかとう説がありますが確かではありません。

食べ物が床に落ちればバイ菌がすぐに付着するのは明確ですが、それによる健康被害のデータもないことから、現代においても多くの人に信じられている言い伝えと言えるでしょう。

お財布のお札は反対向きに入れるとお金が貯まりやすくなる

金運アップの迷信が多々ある中、お財布へのお札の入れ方だけでも何種類もあり、現代においても多くの人に信じられています。そのうちに一つにお財布のお札は反対向き、つまり肖像画を下に向けていれるとお金が貯まりやすいと言われています。お札が頭から入るので出て行きにくい状態を作るためです。

このようにお金を大切にし財布の中をいつも綺麗に整理することが出来る人は、お金の使い道も大切に考えることが出来るため、無題使いを防ぎお金が貯まりやすくなると考えられています。

カレーを食べ続けると肌が黄色くなる

カレーを食べ続けると肌が黄色くなるという迷信は、全く科学的根拠がなく出どころもはっきりしていません。食べ物は体内に摂取されると消化され分解されるため、皮膚に色素沈着することはありません。そもそもカレーは多彩な料理で、黄色の色素は主にターメリックが使われていますがほんの一部に過ぎません。

よくみかんを食べ過ぎると手が黄色くなると言いますが、それはみかんに含まれているカロテンという色素が手の皮膚に直接染み込み染まったと考えられます。

ナマズが暴れると地震が起こる

ナマズ地震の迷信が生まれたのは江戸時代に入ってからで、人口が集中する江戸で地震の被害が大きくなるうちに、ナマズの不思議な行動と地震の関係が人々の間で言い伝えられるようになり、次第に世間一般で信じられるようになっていきました。一説では、ナマズ地震前に発生するわずかな電気を感じ騒いで暴れるのではないかと言われていますが、実際その因果関係は証明されていません。しかし地震予知の手段としてナマズ地震の研究は今も行われています。

幸運の黄色いタクシー

西武ハイヤーが、2015年に導入した「幸運の黄色いタクシー」は西武鉄道の黄色い電車をイメージしたもので、幸せのシンボルである黄色をベースに、塗装で電車の前面部分を再現しました。黄色は、有彩色の中で最も自然光に近い色で、日本古来より「幸福」の象徴と言われています。

このように通常のタクシーより少し見た目の違ったタクシーは、一部の人の間から「幸運を運ぶタクシー」と呼ばれ、迷信とまではいきませんが秘かな人気を集めています。

佐川急便のトラックのふんどしに触れると幸せになる

大手宅配業者の「佐川急便」は、2005年当時まで赤いふんどしの「ひきゃく君」がマスコットとして活躍していましたが、その赤いふんどしに触ると幸せになれるという迷信が小学生や女子高校生を中心に爆発的な流行を見せました。その背景に、1992年の東京佐川急便事件があり、自民党金丸信が5億円もの闇献金を受取ったにもかかわらず20万円の罰金で済んだことから、佐川急便は幸せになれるという噂が広まったと言われています。

消しゴムに好きな人の名前を書いて使い切ると両想いになれる

普段からよく使う消しゴムは、恋愛運をアップさせ好きな人と両思いになれるおまじないが多数あるため、昔から多くの女子学生に指示され迷信のように言い伝えられてきました。その中でも定番中の定番が、新品の消しゴムに好きな人の名前を書き、他人にばれないように自分だけで使いきるというものです。誰にも触られずに最後まで使い切るのは時間もかかり簡単なことではありません。おまじないを強く信じることで願いが叶うと言われています。

馬鹿は風邪を引かない

馬鹿は風邪ひかぬという迷信の由来は、江戸時代にさがのぼり「阿呆は風邪ひかぬ」という慣用句が庶民の間に広まったことと言われています。当時は風邪ですら命取りになった時代で苦い薬や辛い治療が必要だったため、病気を全くしない人へのやっかみの気持ちが込められていると言われています。そのため、「馬鹿は自分が風邪を引いたことすら気づかない」という意味で使われていました。

また医学的には、能天気で力を抜いて生きている人はストレスがたまらず免疫力もあるので風邪を引きにくく根拠があると言われています。