元気の日記

自分が元気に頑張れるようになる為のブログ

【DHA】の摂り過ぎには注意! なにそれ?

DHA(ドコサヘキサエン酸)は、青魚の油に多く含まれる必須脂肪酸のひとつです。

脳の機能に直接働きかけることができ、記憶力や学習能力を高める効果があるので、普段魚を食べる機会が少ない人は積極的にとり入れましょう。

ってよく耳にしますよね。

なのに注意が必要って?

DHAの働き

DHAの働きには主に以下のようなものがあります。

学習能力・記憶力の向上

情報伝達に必要な神経細胞を活性化し、判断力や集中力を高めます。

視力低下の抑制

DHAは、網膜や視神経に重要な栄養素で、視覚からの情報を脳にしっかりと伝えます。

動脈硬化の予防

血中の中性脂肪を抑え、血液をサラサラにする働きがあります。

アルツハイマー認知症の予防

脳の情報伝達の役割があるシナプス神経細胞)を活性化させ、死滅してしまった脳細胞の働きを補います。

DHAの推奨摂取量

日本人の食事摂取基準(2020年版)では、DHAEPA・α-リノレン酸を含むn-3系脂肪酸の目安量は以下になります。
男性:18~49歳 2.0g/日、50~74歳 2.2g/日
女性:18~49歳 1.6g/日、50~64歳 1.9g/日、65~74歳 2.0g/日です。

過剰摂取が続いた場合

長期間、過剰にとり続けていると、おう吐や下痢・軟便などの副作用があります。

不足が続いた場合

認知症のような脳機能の低下を引き起こす恐れがあります。

DHAが多く含まれる食材・食事

DHAが多く含まれる食材は以下の通りです。(※2)

いわし(1人前1尾100g) 870㎎
トロ(刺身5~6切れ70g) 2,200㎎
ぶり(1人前1切れ80g) 1,400㎎
さんま(1人前1尾150g) 3,300㎎
サバ(1人前半切れ50g) 490㎎
アジ(1人前1尾150g) 860㎎
数の子(大1本80g) 700㎎
うなぎ蒲焼(1人前半尾100g) 1300㎎
スクロールできます

DHA摂取のポイント

DHAは、熱に弱く酸化しやすいのが特徴です。

焼いたり煮たりする場合は約2割、揚げる時は約6〜7割も減少しますので、出来るだけ新鮮な刺身やお寿司などで食べるのがお勧め。

また、蒸し焼きやホイル焼きにして汁ごと食べることもおすすめです。

酸化しやすい油のため、酸化を防ぐ作用のある食材をうまく組み合わせていただきましょう。

抗酸化作用のある食材

■ビタミン
抗酸化ビタミンには、ビタミンA(β-カロテン)・ビタミンC、ビタミンEがあります。
・ビタミンA(β-カロテン)⇒かぼちゃ・ほうれん草・小松菜などの緑黄色野菜
・ビタミンC⇒キウイ・レモン・いちごなどのフルーツ・赤ピーマンなど
・ビタミンE⇒植物油・ナッツ類・アボカド・抹茶など

■ミネラル
亜鉛⇒牡蠣・豚レバーなど
・セレン⇒・ホタテなどの魚介類・大豆・玉ねぎなど

ポリフェノール
セサミン⇒ごま
アントシアニン⇒赤ワイン
リコピン⇒トマト

最後に

生活習慣病の予防のためにも、毎日続けて摂りたいものなのは間違いないことでした。

ただし米国食品医薬品局(FDA)では、サプリメントから摂る場合、DHAEPAを合わせて1日2 gを超えないようにとされています。

”体によい”と言われるものでも、摂りすぎには気を付けましょうという事でした。

栄養素は出来るだけサプリメントに頼り過ぎないように、あくまでも食事だけでは補えないところを必要な分だけ摂取することが大切だと思いました。