元気の日記

自分が元気に頑張れるようになる為のブログ

鬼灯(ほおずき)市

genkidesuka2020.com

鬼灯(ほおずき)市

各地で開かれる「朝顔市」や「ほおずき市」は夏の風物詩。東京入谷の朝顔市、東京浅草・浅草寺ほおずき市は有名ですが、全国各地で早朝から朝顔やほおずきを売る出店が立ち並びます。

東京・入谷の朝顔市は、入谷鬼子母神を中心に、言問通り沿いに市が立ち、毎年大勢の人で賑わいます。朝顔の中国名「牽牛花(けんぎゅうか)」にちなみ、牽牛といえば七夕伝説に出てくるあの牽牛、ということで七夕を挟んで6日から8日までの3日間開催されます。江戸時代、入谷は腕の良い植木職人がたくさんいた朝顔の名所でした。

そして、東京浅草・浅草寺では7月9日・10日にほおずき市が開かれます。この日は、一日お参りしただけで「四万六千日」お参りしたのと同じ功徳を得られるという「功徳日」。ほおずきは厄除けとして、また、その赤い色は雷様が苦手な色だとされ、夏の雷除けの縁起物となりました。浅草寺では、ほおずき市の2日間だけ「雷除札」(雷よけの御札)がいただけます。

ほおずきを漢字で書くと「鬼灯」。その形はお盆にご先祖様が帰ってくるときの道を照らす提灯に見立てられ、盆棚に飾ったりします。お近くで朝顔市やほおずき市が開かれるようでしたら、足を運んでみてはいかがでしょう。

ほおずき市の由来

関東以外では、案外知られていない

ほおずき市の由来については、諸説あり、不明確な部分もありますが、江戸の町人文化が花開いていった時代に生まれ、発展していった風物詩といわれています。

一番有名で大規模なのは浅草寺ですが、発祥の地は港区の「愛宕神社」といわれています。

当時、実や根が生薬として使われていた「センナリホオズキ」という種が、

  • 子供の疳の虫(かんのむし):今でいう“ひきつけ”
  • 大人の癪(しゃく):発作的にお腹や胸が激しく痛くなる病気の総称

に効く、という触れ込みで、愛宕神社の「四万六千日(しまんろくせんにち)」と呼ばれる縁日の日に売られたのが始まりです。

四万六千日は、もともとは観音様の縁日の中で、特に御利益が大きいといわれていた、年に一度の超スペシャルお詣り推奨日のことでした。愛宕神社ほおずき市の評判が良かったので、観音様を祀り、同じく四万六千日の縁日を開催していた浅草寺が「じゃ、うちも」と始めたという説があります。

その後、全国の愛宕神社や観音様に関係する神社にも広まっていきました。が、南関東界隈での開催が圧倒的に多く、関東以外の地域では、実はあまり知られていないようです。

浅草寺ほおずき市の諸説

浅草寺ほおずき市の由来については、以下のようないい伝えもあります。これだと、浅草寺のほうが発祥の地になりそうですが。

“かつて、源頼朝が奥州討伐に赴いた帰り、浅草で軍勢を休ませ、熱中症の兵士にホオズキの実を食べさせたところ、元気になったため、浅草界隈でセンナリホオズキが売られるようになり、後に浅草寺の縁日となった”

また、こんな話も残っています。

“かつて浅草寺の四万六千日には赤いトウモロコシが無病息災の縁起物として売られていたが、不作の年に商品が揃わず、代わりに赤い実のホオズキが売られるようになった”

これは、ほおずき市の由来というより、実が小さく、熟しても赤くならないセンナリホオズキが、現在のオレンジ色の観賞用品種に移行していったきっかけなのかもしれません。

浅草のほおずき市は7月9・10日、他の神社もだいたい6~8月くらいの日程です。花は既にないホオズキですが、赤い実の縁起物の御利益にあやかりに、一度でかけてみてはいかがですか。

厄除け、魔除け

ほおずきは、厄除け、魔除けとして、また薬草として重宝されます。

ほおずきは、漢字で書くと「鬼灯」「酸漿」などがあります。鬼灯の「鬼」は死者の霊魂という意味です。「灯」は明かりを意味します。

「鬼灯」

江戸時代の頃からほおずきは、お盆の日に盆棚の飾りとして用いられました。
お盆には、ご先祖様を迎える為に、迎え火や盆提灯があります。
ほおずきも、赤色の紙を張って作った球形の提灯としてほおずき提灯が作られました。
この様な由来から「鬼灯」が充てられるようになったようです。

「酸漿」

ほおずきは、むくみに効く利尿作用、咳止め、解熱剤など民間薬として使われました。
味がすっぱいのでこの字が当てられているようです。

ほおずきと言えば、ほおずき市が有名です。毎年7月初旬から各地でほおずき市が開かれます。東京浅草の浅草寺では、7月9日、10日の2日間境内では、鉢植えのほおずきが並べられ売られています。数百軒と言われる露店が出されたくさんの参詣人で賑わっています。オレンジ色のほおずきがとても綺麗です。

子供の頃にほおずきを鳴らす遊びをしたのを、思い出しました。ほおずきの実を指でもんで柔らかくして中身を楊枝でかき出して口に入れて吹きならすものです。とても懐かしく思いました。

ホオズキ花言葉

日本の花言葉

『ごまかし』
『偽り』
『欺瞞』
『半信半疑』
『自然美』
『心の平安』
『私を誘ってください』

西洋(英語)の花言葉

『deception(ごまかし)』

ホオズキの花

目立たない花がやがて大きな実に

枝分かれせずまっすぐ伸びるホオズキの茎には、節ごとに葉が付き、その葉の付け根にクリーム色の花をやや下向きに咲かせます。

2日くらいで花が散ると、ガクの部分が大きくなってきて、紙風船のようにめしべの元を包み込んでしまいます。この風船がオレンジ色に色付く頃、中の種が詰まった赤い丸い実も、大きく膨らんでいます。

ぼんぼり型の実は半月くらい楽しめます。鈴のように実がなっている茎を数本植えた鉢が、ほおずき市の店頭にたくさん並んで売られています。

 

花言葉の由来

大きな実なのに、中は空気

ホオズキのオレンジ色の実は、大きくても中は空洞だと多くの方がよくご存じでしょう。

本当の実はその中にある丸いやつで、外側は覆いみたいなものなのですが、西洋人は、「大きいのに中身がない!」「騙されたぁ~」と解釈したのか、『deception(ごまかし)』という花言葉を付けました。

日本で、更に意訳されたようで、ガッカリ感のある表現がいくつかプラスされています。

『偽り』
『欺瞞』
『半信半疑』

など、deceptionの意味につながる言葉と思われます。

理由不明の日本独自の花言葉

『自然美』
『心の平安』

は、日本独自の花言葉として紹介するものが複数ありました。由来については、はっきり分かりませんが鮮やかなオレンジ色の実が美しく、観賞していると心が落ち着くのか『私を誘ってください』も、日本だけの花言葉として出てきました。もしかしたら、ほおずき市からイメージして、縁日に行きたい心情を表しているのかもしれません。