元気の日記

自分が元気に頑張れるようになる為のブログ

見たくない!けど毎日体重測定だけでダイエット効果?

しばらく体重計に乗ってないと体重計に乗るのが怖くないですか?

けど体重計に乗るだけで、ダイエットできたらうれしくないですか。

近年、愛知県蒲郡市が行った「体重測定100日チャレンジ 目指せ1万人!」という取り組みが行われ、その結果体重測定することにダイエット効果が認められたんです。

ついつい逃げてしまう体重測定ですが、そのメリットについてのお話です。

毎日体重測定だけでダイエット効果・体重測定のメリット2選

なぜ愛知県蒲郡市は、「体重測定100日チャレンジ 目指せ1万人!」を行ったのか?

それは平成23年の特定検診で、メタボリックシンドローム該当者が同県内で最多となったのが始まりです。

そこで、蒲郡市が肥満防止策として取り組んだのが「体重測定100日チャレンジ 目指せ1万人!」という試みを発案。

方法は、Web上で100日間体重を記録し体重の変化を観察するというものでした。

終了後、参加者の体重の変化を分析したところ痩せ・肥満傾向にある参加者のBMI(肥満度をあらわす指標)が正常に近づいたことが分かりました。

また、参加者の健康への意識も変化し今後も計測を続けたいと考える人が、参加者全体の約90%以上もいたそうです。

毎日の体重測定が、どのようなメリットとして、

1.思い込み、願望のウェイトオーバーを防ぐ

毎日体重を量らないと、体重の変化を感じにくくなります。

太ったかな?

と感じたときには、大幅にウェイトオーバーなんてこともよくある話です。

もう一つ加えたい習慣が、鏡を使ったボディチェック。

全身が映る鏡に裸を映して体型の変化を見つめると、ダイエットへの意識が高まりやすくなるそうです。

これって、ボディービルダーや女優さんたちも日常的にしていることなんです。

試してみませんか?

2.太るNG習慣と痩せるコツが身につく

生理など、バイオリズムの影響も見逃せませんが、前日の行動によって体重が変化することをチェックできるようになるので自分のNG行動が理解できます。

例えば、前日に食べ過ぎたり、遅い時間に夕食を食べたりすると翌日の体重が増えやすくなるとか。

また、お酒を楽しんだ後の締めのラーメンなど、ついやりがちな行動が翌日の体重に影響しやすいことが理解でき避けることができます。

反対に十分に運動をしたり、夕食を少なめにしたりすれば翌日の体重が減りやすくなり、ダイエットへのモチベーションにもつながります。

実は体重測定するということは、きちんと体の健康管理をしてることにもなるんです。

ダイエットにつながる体重測定のポイント2つ

1.毎日同じタイミングで測定

体重の観察に必要なポイントは、毎日同じタイミングで測定をすることが大切です。

当然のことですが体重は食事や水分を摂れば増加し、汗や排泄によって減少するため1日のうちで0.5㎏~2.0kgぐらい変化しているんですよ。

ですから毎日バラバラの時間帯に測定していては、体重の変化が分かりづらくなってしまいます。

出来れば測定時間は、起床してトイレを済ませた後がお勧めです。

朝に測定すると、その日1日の食事のとり方を考える助けにつながります。

2.同じ服装で測定する

夏と冬の場合など、着ている服装で体重が大きく変わってしまいうこともあります。

なので、体重測定の際の服装はなるべく同じにしましょう。

冬場は難しいですが、裸で測定すると一番誤差がありません。

最後に

体重測定で増減の傾向はつかめます。

さらに食事の記録を行うとさらに効果UP。

何となく食事をしていると気づきにくい「食べ過ぎ」や「食事の偏り」が見え、食事のバランスを考えるようになるからです。

最近では、食事の写真を撮るだけでカロリーや栄養素の過不足を判定してくれる機能があるアプリもあるので、忙しい人も続けやすいと思います。

継続は力なり!

一日でも長く続けることが一番大切ですね。

ピーマンとパプリカは色が違うだけ?

米津玄師さんの歌でもあった「パプリカ」。

子供の嫌いな野菜、不動の一番「ピーマン」。

この二つの野菜、見た目が似ていていますが同じ物?

植物としての分類に違いはあるのでしょうか?

ピーマンとパプリカは色が違うだけ?

「ピーマン」も「パプリカ」も、ナス科のトウガラシ属の植物

実は「ピーマン」も「パプリカ」も、ナス科のトウガラシ属の植物で、辛みのないトウガラシの一種。

同じ植物です。

「ピーマン」も「パプリカ」のちがい

「ピーマン」と「パプリカ」は同じ種ですが、栽培品種があります。

一般的な「ピーマン」は成熟前に収穫するので緑色をしていますが、その時期で収穫せず熟させると、黄色やオレンジ、赤色へと変化していきます。

これを「カラーピーマン」と呼びんでいます。

カラーピーマンの種類

「カラーピーマン」は、大きく分けると

  • パプリカ
  • ジャンボピーマン
  • トマトピーマン
  • 小型カラーピーマン
  • くさび型ピーマン

の5種類に分類されます。

この中の大型で肉厚な品種が「パプリカ」と言われています。

ピーマンは昔から馴染みのある野菜ですが、パプリカは比較的最近になって、スーパーなどで見かけるようになった気がします。

ピーマンとパプリカの歴史や、生産地に違い

ピーマン

ピーマンはアメリカ原産の野菜で、日本には明治時代に入ってきたそうです。

よく食べられるようになったのは、食卓が西洋化し始めた昭和30年代以降で、日本国内でも数多く栽培されています。

主な生産地は茨城県、宮崎県、高知県などです。

パプリカ

パプリカは、オランダからの生鮮品輸入が解禁された平成5年以降から日本でも普及し始めた野菜で、「パプリカ」という名前は、オランダ語でピーマンという意味だそうです。

お手頃なお値段のパプリカは輸入品が多く、オランダ、韓国、ニュージーランドなどで生産されています。

国内での主な生産地は宮崎県、茨城県熊本県などです。

ピーマンとパプリカの色や大きさ

ピーマン

実が小さめで皮は薄く、濃い緑色が特徴です。パプリカに比べると細長い形をしています。

味は、青臭さと苦みがあります。

苦味が少ないピーマンを選ぶには、「ヘタの形」に注目を。五角形よりも六角形になっているヘタのほうが、苦味が少ないそうです。

パプリカ

実は大きく、肉厚で甘みがあるのが特徴です。形はベル型とよばれピーマンと比べるとふっくらした形をしています。

赤、黄色、オレンジなど、お料理を彩るカラフルな色も魅力の一つですね。

選ぶ時は、色が濃くてツヤ・ハリ、重みがあるものを選びましょう。

パプリカとピーマン、栄養価の違い

ピーマンやパプリカは、ビタミンやカロテン、食物繊維などを豊富に含む野菜です。

さらに、パプリカは栄養面で優れており、ピーマンと比較してビタミンCもカロテンも約2倍以上です。

〇緑ピーマン生(100gあたり)ビタミンC: 76mg/βーカロテン当量: 400μg
〇赤パプリカ生(100gあたり)ビタミンC:170mg/βーカロテン当量:1100μg

また、ピーマンやパプリカに含まれるビタミンは、熱によって壊されにくい特徴がありますので、加熱しても効率よく栄養素を摂取できるのは嬉しい点です。

ピーマンやパプリカの調理法の違い

ピーマン

ビタミンCが豊富で、炒めるなど加熱調理をしてもビタミンが損なわれることが少ない野菜です。

火を通す炒め物などにも最適です。

皮を剥く必要がなく、洗って中の種を取り除いたら、そのまま切って使えるのでお手軽です。

時短で料理したい時などに使うのも良いですね。

パプリカ

パプリカは加熱時間が長いと栄養価が落ちてしまうので、調理の際は注意が必要です。

火を通す場合は、時間をかけずさっと揚げたり炒めたりしましょう。

煮込む場合は、栄養素が溶け出しても飲むことのできる、スープやシチューがおススメです。

また、生でも美味しくサラダにも良く合います。

最後に

ピーマンとパプリカは、どちらもナス科トウガラシ属で植物学では、それよりも明確な分類・定義がされておらず、非常に曖昧なものでした。

違いとしては、パプリカは赤色や黄色・オレンジなどカラフルで、ピーマンは緑色一色。

ピーマンは小さく苦味があるもの、パプリカは大き甘みがあるものなどとも分けられます。

ピーマンとパプリカは栄養素も基本的には同じで、ビタミンCやカロテンを多く含むが、含有量はパプリカの方が圧倒的に多く、栄養価が高いという事でした。

緑色の憎い奴 ピーマン

独特の風味をもつピーマンは、子供の嫌いな野菜ベスト3には必ず入る野菜です。

しかしこのピーマン、抗酸化栄養素をたっぷりと含んだ野菜でもなんです。

夏の紫外線対策のも力を発揮し、美肌作り、健康維持にぴったりの野菜でもあります。

生でも食べやすく、カラフルなものが増えているので、サラダの彩りとしてとり入れるのもおすすめです。

緑色の憎い奴 ピーマンの栄養成分と効果

ピーマンの栄養成分1・ビタミンA(β-カロテン)

ビタミンA(β-カロテン)は、優れた抗酸化力で、老化の原因となる活性酸素を取り除いてくれます。

また、お肌のかさつきを防いだり、鼻やのどの粘膜を健やかにして、風邪などの病気から体を守る作用もあります。

ピーマンの栄養成分2・ビタミンC

ビタミンCは、コラーゲンの生成を助けるとともに、強い抗酸化作用をもちます

。ストレスに対抗するホルモンをつくるのに不可欠で、免疫力アップに効果を発揮します。

ピーマンの栄養成分3・ビタミンE

ビタミンEは、「若返りのビタミン」とも呼ばれ、細胞を老化させる活性酸素を除去するはたらきがあります。

紫外線やストレスなどでダメージを受けた肌の回復には欠かせません。

また、ビタミンCと一緒にとることで、ビタミンEの抗酸化力がアップします。

ピーマンの種類

ピーマン

一般的に出回っているピーマン。

独特の苦みとシャキシャキとした歯ごたえが特徴です。

旬は夏ですが、年間を通じて手に入れることができます。

赤ピーマン

普通のピーマンを完熟させたもの。甘みが強く、ビタミンCやビタミンA(β-カロテン)が緑ピーマンよりも豊富です。

また、赤ピーマンに含まれるカプサンチンという色素成分には、強い抗酸化作用があります。

パプリカ

肉厚で柔らかく、苦みが少ない種で、生で食べることができます。

特に赤パプリカは緑ピーマンよりも栄養価が高く、ビタミンCは緑ピーマンの2倍、ビタミンEは5倍も多く含んでいます。

赤色の他にも黄・オレンジ・紫・茶・白・黒とさまざまな種類があります。

フルーツピーマン

糖度が8度くらいある甘みの強いピーマンで、フルーツパプリカとも言われ、生で食べるのに向いています。

ピーマンのおいしい食べ方

色が濃くてハリとツヤのあるものを選びましょう。

ヘタの部分から傷みやすいので、ヘタが変色したり、しなびていないかのチェックを忘れずに。切り口がきれいなものほど新鮮です。

保存方法

ピーマンは水気を嫌います。

水気をふきとってからポリ袋に入れ、冷蔵庫の野菜室で保存しましょう。

最後に

油を使って調理するとビタミンA(β‐カロテン)の吸収率がよくなります。

ピーマンの肉詰めやチンジャオロース、マリネなどにするのがお勧めです。

また、ピーマンに含まれるビタミンCは、加熱しても壊れにくいという特徴があります。

焼いたり炒めても、比較的しっかりとれるので、グリル調理で甘みを楽しむのもおすすめです。

ホント痛い!痛風予防に役立つプリン体の多い食べ物・少ない食べ物ガイド

経験者は語る。

痛風になると本当に痛いです・・・。

そんな痛風以外のも高尿酸血症の原因のひとつにもプリン体の摂り過ぎが挙げられます。

厄介なことにプリン体はほとんどの食品に含まれています。

しかし含有量には、当然違いがあることを知っておくとをお勧めします。

プリン体の多い食べ物・少ない食べ物の上手な食べ方について解説します。

過剰なプリン体のもたらす影響

体内で産生されるプリン体には、食ベ物からできるものや、新陳代謝によってできるものなどがあります。

これらは、最終的に肝臓に運ばれて尿酸となり、尿や汗とともに排泄されます。

しかし、尿酸が血液中に多くなり過ぎると、高尿酸血症に陥ります。

そして、この状態が続けば、結晶化した尿酸が関節に付着して急性関節炎を引き起こし、激痛をもたらす痛風に進行していまします。

腎臓や尿管に付着すれば、腎臓障害や結石となってしまうこともあるそうです。

尿管結石の痛みは、ものすごく痛いらしいですよ。

食事から摂るプリン体の上限

1日あたりのプリン体摂取量は、高尿酸血症痛風治療のガイドラインによると400mgを超えないようにするのが好ましいとされています。

100g中200mg以上のプリン体を含む「高プリン食品」を多く摂ると、プリン体の過剰摂取になりがちなので注意が必要なんです。

食べ過ぎ注意!プリン体の多い食べ物

高尿酸血症痛風治療のガイドライン」では、100gあたり300mg以上プリン体が含まれる食品を「極めて多い」、200mg~300mg含まれる食品を「多い」としています。

プリン体が多い食品は下記のとおりです。

プリン体含有量(100gあたり)の多い食べ物

極めて多い(300mg~)

  • 鶏レバー
  • 真いわし干物
  • あん肝酒蒸し
  • いさき白子など

多い(200mg~300mg)

  • 豚レバー
  • 牛レバー
  • カツオ
  • 真いわし
  • 大正エビ
  • 真アジ干物
  • さんま干物など

どれも一見すると、健康に良い感じを受ける食べ物ばかりです。

特に、レバー類・一部の魚介類などにプリン体が多く含まれています。

魚の干物にプリン体量が多いのは、乾燥していて水分が少ないので重量当たりのプリン体が多くなってしまう為です。

干物に含まれるプリン体量を考えるときは、1尾当たりの重さを計り、実際に食べる重量に置き換えて考えてみるといいかも知れません。

プリン体が多い食品を食べる時の注意点

プリン体の多い食品を食べるときは、好物でも適量を心がけるようにしましょう。

例えば、レバニラ炒め1人分に使う豚レバーを80gから40gにすると、プリン体摂取量を約227mgから約114mgに抑えられます。

このとき、もやしやきのこをプラスするとボリュームが増し、レバー控えめでも満足感を得やすくなります。

また1人前のあん肝を3切れだとすると、重量は50gほどですが、その中に約200mgものプリン体が含まれています。

飲み会などでは1人前のあん肝を数人でシェアしてみてはいかがでしょうか。

プリン体の摂り過ぎを防ぎやすくなるかもしれませんよ。

少なくても摂りすぎに注意!プリン体の少ない食品

高尿酸血症痛風治療のガイドライン」では、先ほど挙げた多い物以外にも100gあたり50mg以上プリン体が含まれる食品を「極めて少ない」、50mg~100mg含まれる食品を「少ない」としています。

プリン体が少ない食品は下記のとおりです。

プリン体含有量(100gあたり)の少ない食べ物

極めて少ない(50mg)

  • 玄米
  • 白米
  • パン
  • そば
  • 豆腐
  • 牛乳
  • チーズ
  • 魚肉ソーセージ
  • キャベツ
  • トマト
  • にんじん
  • もやし
  • オクラ
  • 海藻類
  • 果物類など

少ない50mg~100mg)

  • 豚ロース
  • 豚バラ肉
  • 牛タン
  • ラム肉
  • うなぎ
  • ベーコン
  • ほうれん草
  • カリフラワー
  • アーモンドなど

プリン体の少ない食品を食べるコツ

プリン体が少ない食品であっても、そればかり食べるのはNGですよ。

栄養の偏りやカロリーオーバーによる太り過ぎに注意し、プリン体の少ない食品をとり入れるのがベストと言われています。

その理由は、痛風の患者さんの半数以上が肥満だという調査結果が得られていて、肥満度が高いほど尿酸値が高くなる傾向があるからです。

そして、これまでの研究では、十分な量の野菜と適量の乳製品の摂取により、血液中の尿酸が減少すると考えられています。

普段から野菜多めの食事を心がけ、乳製品を適量摂るようにしてみてはいかがでしょうか。

最後に

極端にプリン体ばかりを制限すると、栄養バランスが悪くなり、他の病気を招く恐れもあります。

さまざまな食品をバランスよく食べ、適正体重を保つことが痛風予防の近道かも知れませんね。

また、過去のブログでは内科医の先生からのアドバイスをまとめたものあるので、そちらのブログも参考にしてみてください。

genkidesuka2020.com

なめてませんか? ラジオ体操のうれしい効果とは

夏休みが近づくと思いだすラジオ体操。

現場で頑張っているかたなどは、仕事開始時にラジオ体操を取り入れている所も多いと思います。

最近では外出自粛の影響で、ラジオ体操の魅力が再注目されています。

会社や学校に言われて仕方なしにやってる、ラジオ体操って子どもやシニア向けでは?と思ってる方も多いかも知れません。

ですがこのラジオ体操、運動不足の方にとってはキツすぎず、そしてゆるすぎないちょうどいい運動量と言われています。

そしてラジオ体操は老若男女、老いも若きも誰でも聞きなれた音楽で、やる気が出れば今日からでもすぐに取り組めるのも魅力の一つですね。

そんな訳で今回は、ラジオ体操の効果や効果的なやり方についてご紹介します。

運動不足が気になっている方は、ぜひ参考にして頂けると嬉しいです。

ラジオ体操のうれしい健康効果

ラジオ体操のうれしい健康効果1・ラジオ体操は3分でできる全身運動

ラジオ体操はさまざまな動きで、全身の筋肉や関節を動かせる運動です。カラダをひねったり伸ばしたり、飛んだり跳ねたり。日常生活ではあまり動かさないような部分もしっかりと動かせます。

ひとつひとつの動きを大きく丁寧に行うことで、たった3分の体操でも軽く汗ばんだり、寒い時期はカラダがあたたまったりすることでしょう。

ラジオ体操のうれしい健康効果2・続けて行うことでうれしい健康効果

ラジオ体操を続けて行うことで、さまざまな健康効果が期待されています。

ラジオ体操を3年以上、週5回以上続けている55歳以上の男女合計543名に対して行われた調査があります。その結果、ラジオ体操を継続的に行っている方は、「体内年齢・血管年齢が若い」「呼吸機能が保たれている」「骨密度が高い」などの健康状態を表す数値が、実年齢の方に比べて良好であったことがわかりました。(※1)

ラジオ体操を行うことで、全身運動による基礎代謝の向上や体力の維持、血行促進による首・肩のこりや腰痛予防、屈伸運動や跳躍運動による骨粗鬆症予防の効果などがあると考えられています。

ラジオ体操のうれしい健康効果3・ラジオ体操の消費カロリー

ラジオ体操で消費できるカロリーは、以下の通りです。

ラジオ体操第一 11~14kcal
ラジオ体操第二 13~16kcal
スクロールできます

厚生労働省の「健康づくりのための身体活動基準2013」(※2)をもとに計算

消費できる量はそこまで多くないと思われるかもしれません。ですがラジオ体操の効果はカロリーを消費することではなく、ラジオ体操によって全身を動かすことによって得られます。

短期的なダイエット効果は得られにくいかもしれませんが、運動するための土台作りや、外出できないときの運動法のひとつとして取り組むといいでしょう。

ラジオ体操の効果的なやり方

運動不足解消にはラジオ体操第一と第二を

運動不足解消のためにラジオ体操を行うなら、第一と第二の両方を行うようにしましょう。

ラジオ体操第一は、いつでもだれでも取り組める、運動強度が高すぎない体操です。

実はラジオ体操第二は、若い世代向けに作られており強度がやや高くなっています。

ラジオ体操第一だけではやや物足りない方、運動を不足解消したい方は、第二までしっかりと行い体を動かす事がお勧めです。

いきなり両方は、厳しいと感じる方はまずは第一が日常的にこなせるようになってから、第二を追加することお勧めします。

このラジオ体操、第一と第二を合わせると、消費カロリーは24~30kcalくらいになります。

たったそれくらい?と思いませんでしたか?

しかし1年間毎日続けたとすると、消費できる量は8760~10950kcalにもなります。

体脂肪1㎏を消費するために約7000kcal必要といわれているため、計算上は1年間で1~1.5㎏の体脂肪を消費できる運動量になるんです。

これならゆっくりダイエットに役立つと思いませんか。

ラジオ体操を始めるなら動画を見ながらしよう

誰もが経験してきたラジオ体操。

ラジオ体操の音楽が流れると不思議と体が動いてしまう!なんて方もいらしゃるかもしれません。

そうラジオ体操のやり方については、今更お伝えするまでもないかもしれません。

ですが所々不安に感じるところもあるかと思います。

なので始めのうちは、動画を見ながら行うことで正しい体の動かし方を確認しながら取り行うのがお勧めです。

どうせやるならラジオ体操の効果をしっかりと得たい方、またはやり方をあいまいにしか覚えていない方は、一度動画と一緒に体操してみてはいかがでしょうか。

最後に

ラジオ体操は強度が高すぎないので無理なく始められて、1日数分なので続けやすいのも魅力です。

運動不足解消に、ぜひラジオ体操を役立ててみてはいかがでしょうか。

アイス好き必見! 太らないアイスの選び方

甘くておいしいアイスクリーム。

夏場はもちろん冬場でも食べてしまう。

そんなアイスクリーム。

しかし気になるのはカロリーではないでしょうか?

ダイエット中の方や体系を気に掛けている方には、食べるのに気が引けることも。

とはいっても、賢くアイスを選んで量をコントロールすればダイエット中に食べても大丈夫なんです。

今回はアイスの種類と特徴、食べる際の注意点を調べてみました。

太らないアイスの選び方1・栄養成分をチェック!

アイス好きの方ならすでにご存知の事かも知れませんが、アイスは乳脂肪の多い順にアイスクリーム、アイスミルク、ラクトアイスの3つに分けられます。

でもカロリーは乳脂肪の多い「アイスクリーム」が1番高いわけではなく、植物性油脂を加える「ラクトアイス」が一番高カロリー。

また、アイスキャンディーやシャーベットは、アイスクリーム類とは別に扱われ「氷菓」に分類されます。

「アイスクリーム」「ラクトアイス」「アイスミルク」「氷菓」のなかでは「氷菓」が1番低カロリーです。商品の裏側に記載しているので、確認してみてくださいね。

アイスクリーム

乳固形分15.0%以上、乳脂肪分8.0%以上のもので風味がよいのが特徴。

アイスミルク

乳固形分10.0%以上、乳脂肪分3.0%以上のもの。乳固形分と乳脂肪分はアイスクリームに比べて少ないですが、植物性油脂が配合されていることもあります。

ラクトアイス

乳固形分3.0%以上のもので乳固形分は少ないですが、風味を出すために植物性油脂が使われているものが多いのが現状です。

太らないアイスの選び方2・食べ方のコツ3つ

1.糖分が吸収されやすくなる空腹時は避ける
2.コーンは意外と高カロリーなので、カップのものをチョイスする
3.カップはサイズの小さいものを選び大きい場合は半分の量をお皿に分ける

最後に

ちょっとした工夫でアイスをおいしく食べられます。

アイスのおおよそのカロリーを把握して、おいしく楽しんではいかがでしょうか。

ただ一度食べたら止まらない方は、食べずに我慢するしかないかもしれません。

食べ合わせの良い物ってあるの?

食べ合わせの良い物ってあるの?

よく食べ合わせの悪い組み合わせに、ウナギと梅干しがありますが本当なんでしょうか?

実はこの組み合わせ、悪いどころか良い食べ合わせだったんです。

食べ合わせの良い物5選

食べ合わせの良い物1・ウナギと梅干し

ウナギは江戸時代から高級品であったため、「取っておいて後で食べよう」というパターンが多かったようです。

これが腐っているかどうかは、前述のとおり食べて判断するしかありません。

食品は腐敗すると酸味を帯びることが多いですが、酸味のある梅干しと一緒に食べると、腐っていても気付きにくいもの。そのため、ウナギと梅干しは食べ合わせが悪いと言われるようになったようです。

もちろん、栄養学上は気にする必要はありません。

「食べあわせが良い」とは、複数の食材を一緒にとることで、食材のもつパワーをより引き立たせる効果があるものを言います。

たとえば「焼き魚+大根おろし」の組み合わせは、大根の消化酵素の効果により、消化がよりスムーズになります。組み合わせる食材の相乗効果を知り、食材のもつ栄養を効率よく体にとりこみましょう。

梅干しに含まれるクエン酸とうなぎに含まれるビタミンB1疲労回復を助けます。夏バテの予防にも効果が期待できます。


代表的な食べ合わせの良いものは以下のとおりです。 

食べ合わせの良い物2・納豆とねぎ

納豆は疲労回復に効果的とされるビタミンB群が豊富に含まれています。ネギに含まれるアリシンはビタミンB1の吸収率を高めてくれます。

食べ合わせの良い物3・とんかつとキャベツ

とんかつと一緒に食べることで、キャベツが胃腸を保護し、消化・吸収も助けてくれます。

キャベツに含まれるビタミンU(キャべジン)が胃酸過多によるむかつきを抑えてくれる作用があります。

食べ合わせの良い物4・豆腐とかつおぶし

豆腐にはタンパク質・カルシウムが豊富に含まれています。

かつお節に含まれるビタミンDがカルシウムの吸収率を高めます。

食べ合わせの良い物5・カレーとらっきょう

らっきょうの香りに含まれる「硫化アリル」が胃を保護し、辛味を軽減したり、食欲を増進したりしてくれます。

また、らっきょうと一緒に食べるなら、豚肉を使ったカレーがおすすめ。

らっきょうにはビタミンB1の吸収をよくする働きもあるので、夏バテ対策に効果を発揮してくれますよ。

最後に

このように、私たちのカラダはさまざまな成分が複雑に、そしてうまく機能しています。

ちょっとした「食べ合わせ」を知っているとより楽しく健康的に食事をとることができますね。