カステラ一番、電話は二番、三時のおやつは?
題名の文字を見て音符が浮かんで歌えたら、懐かしいコマーシャルの映像も思い出されてたのではないしょうか?
年齢問わずお茶請けや贈り物、手土産として根強い人気のあるカステラ。
では、このカステラは、和菓子なのか洋菓子なのか?
この質問簡単に答えられる方いますか?
すこし考え込んでしまいますよね。
答えは、カステラは和菓子なんです。
和菓子?
確かカステラって昔海外からきたお菓子では?と歴史に詳しい方は思うかもしれませんが和菓子なんです。
そして東京とカステラで有名な長崎では同じお菓子でも少し違いがあるそうです。
今回は、カステラの特徴や呼び名の由来などを含めた知識をお話させて頂きます。
カステラは和菓子
カタカナで書かれたお菓子で確か昔、外国から入ってきた記憶もあるカステラ。
普通に考えれば洋菓子のように思うカステラですが、食品成分表では和菓子に分類されています。
卵や小麦粉、砂糖などが主な材料となっており、型に流し入れて焼くシンプルな甘味のお菓子です。
ポルトガルから伝わったのに和菓子の理由
カステラはポルトガルから伝わったお菓子です。
そう考えると洋菓子ですよね。
もしかしたらカステラは外国から伝わったお菓子ですが、日本で改良されたから和菓子なの?
と思う方のいるかもしれませんが実は、明治時代以前に日本に伝えられたので、和菓子の分類になるそうです。
そもそも和菓子という呼び方は、明治時代以降にヨーロッパから伝わったお菓子(洋菓子)と区別をつけるために誕生した呼び方です。
そのため呼び方の決まりがまだ確立されていない明治時代以前に伝わったカステラは、和菓子に分類されるんだそうです。
カステラの由来
カステラが長崎に伝来したのは、16世紀の室町末期です。
しかし現在のカステラが、そのまま日本に伝わったわけではありません。
ポルトガルから伝来した当初は「南蛮菓子」と呼ばれるコンペイトウやアメ、ビスケット、タルト、ボーロ、パン、カステラ(後にカステラの原型となるお菓子)などの製法が伝わり、その南蛮菓子をもとにして改良した後に生まれたのがカステラだそうです。
ポルトガルにはカステラはない
歴史でカステラはポルトガルから伝わったとされていますが実は、カステラのルーツとなった南蛮菓子は、ポルトガルから伝わりましたがポルトガルにはカステラと呼ばれるお菓子は存在しないそうです。
カステラという呼び名の由来は、スペイン誕生の元となる中世のイベリア半島を支配していた三国の中の「カスティーリャ王国」という国名が由来しています。
カステラの元となるお菓子が日本に伝わった際、「ボロ・デ・カステラ(これはカスティーリャ王国のお菓子)」と伝えたことから、日本でカステラという呼び名になったとされています。
しかし、由来の説となっているものは他にもあり「カスティーリャ(またはカスティーリョ)・ボーロ(カスティーリャのお菓子)」という呼び名がポルトガルに入り、日本とポルトガルの国交でカステーラがかすてらに変化したという説、当時の日本人がお菓子の名前をカステラだと勘違いしてそのまま定着した説、そして、カステラを作る際に卵の卵白を泡立てる際、お城のように高くなるようにと声をかけながら作っていた説など様々存在しますしスペイン語でカスティーリョはお城の意味を持ち、それが現代で呼ばれているカステラに繋がったのではないかと言われています。
どの説が正しいかは、はっきりしてないのが現状です。
カステラは生菓子
和菓子には、3つに分類されていて
- 生菓子 (水分が30%以上のものを生菓子)
- 半生菓子(10~30%のものが半生菓子)最中(もなか)など
- 干菓子 (10%以下のものを干菓子)金平糖(こんぺいとう)など
に分類されます。カステラは生菓子に分類されます。
カステラが生菓子って、ご存知でしたか?
東京のカステラと長崎のカステラの見た目の違い
東京のカステラ【文明堂】
文明堂は総本店を置く長崎以外に、東京にもいくつかの店舗があります。
チェーンの種類が8種類もあるため、同じ文明堂のカステラでも別々の商品を製造していたり、味に違いがあります。
そのため、同じカステラを取り扱っていても各社で異なる味わいをしています。
今回取り上げるのは、銀座文明堂のカステラです。
原材料は卵、小麦粉、砂糖、水あめの4つのみを使用しており、箱から出すと均等にカットしてある状態です。
ふっくらとした黄色のスポンジが見え、皮はやや薄い色合いをしています。
底のザラメも確認できますが、主張は弱めです。生地はふわふわとしており、パンに近いような印象を受けます。
長崎のカステラ【福砂屋】
長崎の福砂屋で取り扱うカステラは、皮の色が薄い外観をしています。
底についた薄紙を剥がすと色が薄いためか、ザラメの存在がよく分かります。
東京のカステラと比較すると、長崎のザラメはしっかりとついている印象です。
長崎のカステラの生地を東京のカステラと比較すると、キメが細かくより黄色っぽい生地をしており、しっとりとして見えます。
東京のカステラと長崎のカステラの味や食感の違い
東京のカステラの味【文明堂】
東京で取り扱う文明堂のカステラは、生地の見た目通りふんわりとした食感で、まるでパンのようです。
期待を裏切らないカステラを代表するような味ですが、思いのほかあっさりとした味わいに仕上がっています。
長崎のカステラの味【福砂屋】
長崎で取り扱う福砂屋のカステラは甘みが強く、卵と砂糖の存在感をより感じる味わいをしています。あっさり食感の東京のカステラとは違い、長崎のカステラはふわふわでありながらもしっとりしており、口の中で弾むような食感をしています。
また、長崎のカステラはザラメのシャリシャリとした歯触りがより強調されているように感じます。
東京と長崎のカステラは別の食べ物
東京のカステラは生地がふわふわでしっかりしており、パンを食べているような食感です。
また、東京のカステラはあっさりとした甘さと控えめなザラメが特徴でしたが、長崎のカステラは甘みが強く、しっとりとした食感があります。
長崎のカステラは濃厚な味わいをしており、ザラメのシャリシャリとした食感を強く感じます。
さらに、生地の色味は長崎の方がより濃く感じられました。
最後に
ふわふわとした食感で、牛乳と相性抜群のカステラについてご紹介しました。
ひとことでカステラと言われていますが、地域や各社で味の違いがあり、しかも歴史の長い和菓子のカステラは、現代でもみんなが知っている生菓子ですから、各地域のカステラを食べ比べて違いを楽しんでみてはいかがでしょうか。