カビと戦う
カビが発生する原因
カビの繁殖しやすい環境
実はカビ菌は空気中のどこにでも漂っているもので、条件が揃うと繁殖し、広がります。カビ菌が人間の目にも見える程度にまで増殖すると、いわゆる「カビが生えた」という状態になったといえます。
カビ菌の種類にもよりますが、家庭で良く目にするカビが繁殖しやすい条件は主に以下の通りです
- 湿度(60%以上から活発に活動、80%以上で一気に繁殖)
- 温度(25~28度がもっとも生育に最適)
- 栄養分(食品の食べカス、ホコリ、汚れ、ダニなど)
これらの3つの条件がそろうと、カビは爆発的に繁殖します。
カビの生えやすい時期
カビが繁殖しやすい条件にもっとも合致するのは、春から夏にかけてです。特に雨が多く湿度が高くなる梅雨の時期は多くの人がカビに悩まされています。
しかし、近年では住宅環境が良くなってきたため、冬でも室内は温かく、窓に結露ができるくらいの湿度がある住宅が多いです。現代ではほぼ1年中カビのシーズンといっても過言ではありません。
家の中でカビが生えやすい場所
家の中で特にカビが生えやすい場所は以下のような場所です。
- トイレ、浴室、洗面所、キッチンなどの水回り
- クローゼット、押入れなどの収納部
- マットレスや敷布団など、寝具の裏側
- タンスや食器棚、冷蔵庫など重い家具の裏側
- 畳
これらの場所は共通して風通しが悪く、湿度が高くなりやすい場所です。また、掃除が行き届きにくく、栄養源も豊富である場合が多いため、嫌な言い方ですがカビにとってはパラダイスとも呼べる場所です。
カビの再発防止方法
カビの繁殖を防ぐためには、前項で説明したカビの繁殖条件を揃えないようにする必要があります。すべての条件を揃わないようにするのは日本の気候を考えると難しいですが、カビは1つでも条件がそろわなければ大幅に繁殖をふせげます。
湿度、温度、栄養源の3つについて、対応策を調べました。
湿度:60%以下に下げる
カビの繁殖条件の中で、もっとも簡単に対策が可能なのが、湿度です。カビ菌は湿度が60%以下になるとほとんど活動できなくなります。
一般的に、人間が快適だと感じる湿度は40~60%なので、常に快適だと感じるように室内の湿度を調整すれば、カビ菌の繁殖も防げるというわけです。
湿度を下げるためにもっとも効果が高いのは、窓を開けて換気をすることです。天気のいい日は積極的に窓を開けて、空気を通して湿気をこもらせないようにしましょう。
また、春の花粉が気になる方や、雨の日は除湿器やエアコンのドライ機能、換気扇を回す、といった方法が湿度を下げるのには効果的です。
温度:25度以下を心がけよう
カビ菌の多くは20~30度の気温を好み、もっとも活動が活発になるのは、25度~28度です。特に気温の高くなる夏は、室温がこの範囲になりやすいので、窓を開けたり冷房を使用するなどして室温を下げるように心がけましょう。
とはいえ、真夏は25度以下に室温を下げることが難しい日も多いですし、無理に冷房を利かせると体調を崩す恐れもあります。
室温を下げるのはカビ対策に確かに効果的ですが、カビ菌は気温0度~50度までの範囲で基本的に活動が可能なので、室温に気を付けていてもカビが繁殖してしまうケースは多々あります。室温に対してはそこまで過敏にならず、できる範囲で対応しましょう。
栄養分:こまめな掃除を
カビにとっての栄養源をなくすためには、ズバリこまめな掃除を行うことです。
一番の栄養源は人間の食料品ですが、ホコリや繊維、木材など、人間が汚いと思う汚れはなんでもカビの栄養になると考えた方がいいでしょう。
よって、室内を快適で清潔な状態にするための掃除をするだけで、大きなカビ対策になるのです。掃除機をかけたり、はたきでホコリを落としたりしただけでは、こびりついた汚れは落ちづらく、その汚れからカビが繁殖してしまうケースも多いです。表面のホコリを除去したあとは、引っ付いている汚れを落とすための拭き掃除を定期的に行うようにしましょう。
カビの生えやすい注意すべき箇所
記事の前半でも触れましたが、住宅の中でも、特にカビの生えやすい場所があります。それぞれの場所について効果的な対策方法を調べました。
トイレ、浴室、洗面所、キッチンなどの水回り
特にキッチンやお風呂などの水回りは、食品カスや石鹸カス、皮脂汚れなどカビの大好物の宝庫なので、汚れを溜めないように日頃から掃除を心がけてください。
水回りは場所によって効果的な掃除手順や洗剤の使い方・種類などが異なりますので、下記の記事を参考に掃除を行うのがおすすめです。
クローゼット、押入れなどの収納部
クローゼットや押入れなどは、閉め切っていると湿度も温度も高くなりやすい場所です。また、普段からこまめに掃除をしている方が少なく、ホコリが溜まりやすいため、カビにとっては絶好の繁殖ポイントとなります。
カビを防ぐために行える具体的な対策は、以下の通りです。
- 定期的に窓や扉を開けて通気をよくする。
- モノはぎっしり収納せず隙間をあける。
- すのこなどを利用して空間をつくる。
- 衣替え時期を利用して掃除を同時に行う。
- 市販の除湿剤を活用する。
風通しをよくするために扉を開けること、収納量に気を付けることは、日頃から心がけ、家族にも周知して協力してもらいましょう。下段にすのこを置くのは、湿気は下に溜まりやすいため、収納部の下に空間を作ることで、湿気が滞りにくくなる効果があります。
また、普段物が入っていて掃除のしづらい場所なので、衣替えや大掃除などで中身を整理する際、ついでに掃除をしてしまうのがおすすめです。このとき、消毒用エタノール使って隅々まで吹き上げるとカビ菌に対して高い効果があります。市販の除湿剤は湿度を下げるのに効果大ですが、使用する場合は取り換えの時期に注意しましょう。
マットレスや敷布団などの寝具
寝具は寝ている間の寝汗や昼夜の気温差で発生する結露を吸収するので、カビができやすいです。特にベッドフレームがすのこ状になっていないベッドのマットレスや敷布団の裏側は、湿気がとどまりやすいので、久しぶりにひっくり返してみたらカビの温床……ということも少なくありません。
対策としては、寝起きはすぐに畳んだりベッドメイキングをせずに、できるだけ外気に触れるように広げておいて汗や結露を乾かしてから、整えるようにすることです。
敷布団なら天気のいい日はできるだけ外干しし、干すのが難しいマットレスは日当たりのいい場所に置いて日光消毒するようにしましょう。また、最近では、敷布団やマットレスの上に敷く防水シーツも販売されています。シーツ全体が防水加工されているので、式布団やマットレスに寝汗が染み込まないようになり、カビ予防におすすめです。布団乾燥機の頻繁な使用もカビ予防には効果的です。
タンスや食器棚、冷蔵庫など重い家具の裏側
タンスや食器棚など、重い家具の裏側を日ごろから掃除している人は少ないと思います。しかし、家具の裏側は空気が溜まりやすく、模様替えや買い替えで動かしてみたら壁にびっしりカビが!というケースも多いです。
対策としては、家具は壁にくっつけておかず、壁とは10cm以上離すことです。壁と離すことによって空気の通り道ができ、湿気が溜まりづらくなるのでカビ予防になるのです。また、カビ対策としては基本的なことですが、窓を開けて換気をすることも、家具の裏側のカビ予防には効果大です。
畳
天然のイ草でできている畳は、通常は空気の吸収と放出を自然に行い、部屋の環境を快適に保つ役割があるのですが、湿度が高い状態が続くと湿気をどんどん吸収してしまうので、カビが生えやすくなってしまいます。
特にイ草が新鮮だと湿気を吸収する力が強いため、畳は新しいほどカビが生えやすい傾向にあります。対策としては、やはり部屋の風通しをよくすることが第一ですが、定期的に畳の掃除をすることも大事です。
簡単にできるカビ対策
前項までで説明した通り、室内のカビを予防するためには、場所ごとにさまざまな方法があります。しかし、忙しくて大掛かりな対策はできない、こまめに掃除をする暇がないよ、という方も多いのではないでしょうか。
そこで以下に簡単に行えるカビ対策を列挙しますので、自分のできる範囲で行ってみるのがおすすめです。どれも片手間で行えることなので、何かのついでに実行するだけでもカビ予防に効果があるはずです。
- 部屋干しは避ける。したあとは換気する
- 一日に何度か窓を開けて換気をする
- エアコンのフィルターは定期的に掃除をする
- エアコンのドライ機能を頻繁に使用する
- 除湿器や除湿剤を使用する
- 観葉植物は置かない。置くなら壁際から離す
- 結露防止フィルムを貼ったり、二重窓にするなどして、窓に結露ができにくいようにする
- 扇風機やサーキュレーターなどで室内の空気を循環させる
最終手段は
こまめに換気をしたり掃除をしたりしても、住環境や気候によってはどうしてもカビが生えてきてしまう、という場合も多いようです。
また、仕事や家庭の事情で忙しく、カビ対策にそんなに時間を取れないという方もいるでしょう。そういった場合は、一度プロのハウスクリーニングや水回りクリーニングへの依頼をおすすめします。プロの道具と技術でいったんカビ菌を根こそぎきれいにしてもらえば、そのあとはカビが生えづらくなるはずですよ。