元気の日記

自分が元気に頑張れるようになる為のブログ

日本のイベント・行事・記念日・風物詩 4月

4月のイベント・行事・記念日・風物詩

エイプリルフール

4月1日といえば、エイプリルフールです。 「嘘をついても良い日」ということで、家族や友人を驚かせるために時間をかけて嘘を考える人もいるそうです。 個人の間だけではなく、企業のHPが1日限定で嘘だらけになっていたり、海外ではテレビ局が大々的に嘘をつくことがイベント化していたり、エイプリルフールを楽しんでいるようでこれも一つの行事といってもいいと思います。

そんなエイプリルフールですが、由来や意味を調べてみました。

エイプリルフールは英語でApril Foolと書きます。英語の意味は「4月1日に騙された人」という意味になりますが、直訳ではApril=4月 Fool=馬鹿にする、馬鹿な、馬鹿者 という意味があります。4月1日を「エイプリルフール」のほかに「4月馬鹿」と呼ぶことがあります。

エイプリルフールの起源は不明ですが、いくつかの説があります。昔、ヨーロッパでは3月25日を新年とし、4月1日まで春の祭りを開催していました。

しかし、1564年にフランス国王シャルル9世がグレゴリオ暦を採用し、1月1日が新年になりました。これに反発した人々が「4月1日は嘘の新年」と馬鹿騒ぎをし、シャルル9世は「嘘の新年」を祝っていた人々を処刑してしまいました。

フランス人はシャルル9世への抗議と、この事件を忘れないために、その後も4月1日になると「嘘の新年」を祝うようになりました。これがエイプリルフールの始まりで、世界中に広まったという説。インドの仏教徒たちは3月25日~3月31日までの一週間、修行をしていました。

しかし、つらい修行が終わった4月1日はすぐに迷いが生じ、悟りの境地から再び現実の世界へ戻ってしまうのだそうです。そのことを馬鹿にしてからかったことから、4月1日を「揶揄節(やゆせつ)」と呼ぶようになったという説。

古代ローマでは、4月1日は1年に1度だけ主人と使用人が入れ替わるというお祭りが行われていました。このお祭りから、1年に1度だけ嘘をついてもいいエイプリルフールが始まったという説。

ほかにも説はありますが、どれも確証はなく諸説あります。

日本での始まり

日本には、大正時代に西洋から伝わり「4月馬鹿」として広まったといわれています。

しかし、4月馬鹿が広まる前は、4月1日は「不義理の日」とする風習がありました。

「不義理の日」とは、中国から伝わった風習で、普段義理を欠いていたことを手紙などで詫びたり、最近の様子を尋ねる日です。

4月馬鹿が広まったことから、不義理の日はいつの間にか忘れられたといわれています。

ルール

エイプリルフールにはいくつかのルールがあります。

・嘘をついていいのは午前中だけ・午後にはネタばらしをしなければならない・人を傷つける嘘はだめ

これは、イギリスを中心とした一部地域で浸透しているもので、イギリスでは「オークアップルデー」という王政復古の記念日があり、午前中だけ国王への忠誠の証としてオークアップルの実を身につける風習があります。

身につけていないと「忠誠心がない」とみなされ責められてしまいますが、午後は身につけなくてもいいそうです。

この「午前中だけ」という風習がエイプリルフールにもつながり「嘘をついていいのは午前中だけで、午後には必ずネタばらしをする」というルールになったのではないかといわれています。

しかし、エイプリルフールの起源が明確ではないことから、正式なルールではないそうです。普段は嘘をつくことは良くないこととされています。

しかし、エイプリルフールは「嘘をついても良い日」ですので、小さな嘘から大きな嘘までいろいろ考えるだけでもワクワクしてきませんか?

正式なルールはないとしても、人を傷つけず、笑って済ませることができるようなユーモアたっぷりの嘘は、年に一度の楽しいイベントとして今後も続けていけるといいです。

城の日

日本には各地にお城があり、日本各地のお城めぐりをしたり、観光として訪れたりする人も多いのではないでしょうか? 建てられた当時からそのまま残っているお城もあれば、火災などで全焼して建て直したお城や、一部建て直したお城などもあります。 4月6日は「城の日」ということなので、お城についていろいろ調べてみました!

天守12城と国宝5城

日本には各地にお城があり、日本各地のお城めぐりをしたり、観光として訪れたりする人も少なくないでしょう。建てられた当時からそのまま残っているお城もあれば、火災などで全焼して建て直したお城や、一部建て直したお城などもあります。

日本の城の数

日本の城の数は、正確にはわかっていないようです。理由は、お城の定義が曖昧なためです。建物があるものだけをお城と呼んだり、建物がなく石垣だけが残っているところもお城と呼んだり、「〇〇城跡」という石碑だけでもお城と呼ぶことがあり、お城の定義は人によってさまざまです。

築城された当時のまま残っているだけでなく、再建も含めて、建物としてのお城があるのは約100城、建物はないけれど石垣などが残り、整備されていて見学することができるのは約200城といわれています。

現存天守

「現存天守(げんぞんてんしゅ)」とは、江戸時代(1603年~1868年)以前に築城され、現在まで保存されている天守のことで12城あります。

それ以外の天守は、「復元天守(ふくげんてんしゅ)」「復興天守(ふっこうてんしゅ)」「模擬天守(もぎてんしゅ)」があります。

復元天守は更に「木造復元天守」と「外観復元天守」のふたつにわけられます。

木造復元天守

文献や写真、絵図などの資料をもとに忠実に復元した天守のことで、外観だけでなく内部の構造も再現し、木造で築城当時と同じ工法で作られています。静岡県の掛川城、愛媛県の大洲城などがあります。

外観復元天守

文献や写真、絵図などの資料をもとに外観をほぼ忠実に復元した天守のことで、鉄筋コンクリートなどを用い現代の工法で作られています。熊本県の熊本城、愛知県の名古屋城などがあります。

復興天守

過去の天守の資料が少ないため、規模やデザイン、位置など、正確なことはわからないけれど、戦後の経済復興を象徴するものとして、観光資源として天守が建てられています。福岡県の小倉城、埼玉県の忍城などがあります。

模擬天守

存在したことが確認できないか、特定されない状態で建てられたもので、町おこしのためにシンボルとして建てられたものが多いようです。千葉県の館山城、長崎県の平戸城などがあります。

天守(てんしゅ)は天守閣(てんしゅかく)ともいい、お城の象徴的な建物のことで、高い場所にあり周囲を見渡すことができ、倉庫や避難場所としても利用されていと考えられています。お城のすべてに天守閣があるのではなく、天守閣がある方が珍しいようです。

現存天守12城

現存天守12城は以下のとおりです。

●青森県 弘前城●長野県 松本城●福井県 丸岡城●愛知県 犬山城●滋賀県 彦根城●兵庫県 姫路城●島根県 松江城●岡山県 備中松山城●香川県 丸亀城●愛媛県 伊予松山城●愛媛県 宇和島城●高知県 高知城

この中でも最古の現存天守が丸岡城の天守だと言われています。そして、五重天守を持つ城で最古の現存天守は松本城の天守です。現存天守12城で五重天守をもつ城は松本城の他、姫路城だけです。

国宝5城

現存天守12城のうち国宝に指定されているのが、松本城、犬山城、彦根城、姫路城、松江城で「国宝5城」とは呼ばれています。  

「旅好きが選ぶ!日本の城ランキング」では、国宝である姫路城が3年連続で一位になっています。姫路城は、1333年(鎌倉時代)に姫山(現在の兵庫県姫路市の北側)に「姫山城」として砦が作られ、1346年(室町時代)にその場所に本格的な城を築城したのが始まりといわれています。

その後、安土桃山時代に羽柴秀吉(後の豊臣秀吉)よって天守閣が作られ、「姫路城」と改称されました。「姫山(ひめやま)」という地名は、古くは「日女路(ひめじ)の丘」と呼ばれており、それが「姫路」の由来といわれています。

江戸時代(1603年~1868年)になってから、徳川家康の娘婿である池田輝政が城主となり1609年に城の大改築を行い、1618年に城主となった本田忠政が三の丸や西の丸などを増築し、現在の姫路城の形が完成しました。 

明治6年(1873年)に、政府が「廃城令(はいじょうれい)」を出します。

廃城令とは、日本各地にある城を陸軍省の管轄とし、要塞として残す城と、軍用地などにするため廃城するか決めるもので、姫路城も廃城の危機に瀕しましたが、市民による保存運動のおかげで廃城を免れました。第二次世界大戦中には2度の空襲を受けますが、奇跡的に焼失を免れ、現在に至ります。

姫路城は、シラサギが羽を広げたような白く美しい姿から、別名「白鷺城(しらさぎじょう)」とも呼ばれています。

4月6日は城の日

「日本及び世界各国の城郭に関する研究、調査、啓蒙を通じて、民族、歴史、風土に関する知識の普及を図り、もって教育、文化の発展に寄与すること」を目的としている「公益財団法人日本城郭協会」が、昭和49年(1974年)に「4(し)月6(ろ)日」という語呂合わせで制定しました。 

平成2年(1990年)には、兵庫県姫路市でもこの日を「姫路市における城の日」と制定し、姫路城をはじめ姫路市立動物園や姫路市立美術館など、周辺施設も入場無料になっていましたが、平成19年(2007年)に姫路城が世界遺産に登録されてからは、登録日である12月11日が「姫路市の城の日」となり、姫路城と周辺施設の入場料無料もこの日に変更になっています。

4月6日は桜の季節で入場無料だったことから姫路城には多くの観光客が訪れ、入城制限を行っていたそうです。そのため、安全上の理由から、春ではなく冬の12月11日なったのだそうです。「城の日」がどういうものかわかりました。

現存する天守閣は12城だけですが、いずれも400年以上前のものが残っているということです。焼失などにより建て直したお城も、焼失する前の資料などを参考に、可能な限り元の姿を再現しているそうです。まずは、国宝5城を全部訪れてみてはいかがでしょう。

入学式、入社式

新しい門出のスタートです。新しい学校、進級、入学、就職と多くの人達の新生活が始まります。

入学式(にゅうがくしき)は、学校に入学することを許可し、そのお祝いをする式典のことである。日本では一般に春の行事であるが、欧米では、一般に秋の行事になる。ただ就学年齢に達した日から学校に通うなど、制度上、入学式が行えないところもある。幼稚園などに入園するときは「入園式」と称し新社会人は「入社式」と称す。

日本の小学校、中学校、高等学校等においては、始業式、終業式、卒業式、修了式などと並んで、特別活動の中の学校行事で、儀式的行事に分類される学習活動である。

学習指導要領では、「その意義を踏まえ、国旗を掲揚するとともに、国歌を斉唱するよう指導するものとする」と定められているが入学式(および卒業式)における日章旗の掲揚、君が代の斉唱については、さまざまな問題が発生しているが現状です。

お花見(3月下旬から5月上旬)

千葉県では、少し前の時代では入学式に桜が咲き乱れ新しい門出のスタートに本当の華を添える感じが良かったのですが地球温暖化の影響からか今では、入学式や入社式には散って終う事も珍しくなってしまいました。が、桜を愛でる行事は今でも楽しく行われています。

昭和の日:29日

昭和天皇の誕生日。昭和の次の時代平成も終わり新元号令和の時代になっても ゴールデンウィークを構成する祝日のひとつです。

国民の祝日に関する法律祝日法、昭和23年7月20日法律第178号)の一部改正によって2007年(平成19年)に制定された祝日で、日付は昭和天皇の誕生日である4月29日があてられています。同法ではその趣旨を、「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす」としている。

4月29日は「昭和の日」です。 「昭和の日」という呼び方の前は「みどりの日」、その前は昭和天皇の「天皇誕生日」だったのを覚えている方も多いと思います。 昭和の日は、もともと昭和天皇の誕生日だったわけですがなぜ明治の日や大正の日はないのでしょう? 今回はそんな疑問について調べていきたいと思います。 

昭和の日

元々、4月29日は「天皇誕生日」という祝日でした。しかし、昭和64年(1989年)1月7日に昭和天皇が崩御され、平成へと年号が変わり、上皇陛下のお誕生日である12月23日が「天皇誕生日」という祝日になりました。

このとき、ゴールデンウィークの一角を構成する、4月29日の祝日を廃止することによる国民生活への影響が懸念されたことから、4月29日を「みどりの日」という祝日として存続させることになりました。

「みどりの日」という名前は、昭和天皇が自然をこよなく愛され、生物学者としてもご活躍されたことからきているそうです。

その後、多くの国民の要望を受けて、平成17年(2005年)の祝日法改正により、4月29日は「昭和の日」となり、「みどりの日」は5月4日に移動しました。

祝日法では昭和の日を「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に想いをいたす」と定めています。

「昭和の日」は、昭和天皇とともにあった激動の時代を改めて見つめなおす日になっているのです。

明治の日や大正の日

11月3日は「文化の日」です。実は、この「文化の日」は明治天皇の誕生日なのです。

11月3日は明治時代(1868年~1912年)には「天長節(天皇誕生日のこと)」という祝日でした。明治天皇が崩御されると、国民が「明治天皇が近代日本の礎を築いた功績を後世に伝えていくために11月3日を祝日としてほしい」という運動を起こし、昭和2年(1927年)に「明治節」という名称で祝日になりました。

しかし、敗戦後の昭和22年(1947年)、当時日本を占領していたGHQ(連合国軍最高司令官総司令部)は、「明治節」を廃止しました。

日本弱体化を考えていたGHQは、天皇と国民の繋がりを少しでも排除しようとしたのでしょう。明治節が廃止された後、11月3日を「憲法記念日」にしようという動きがありました。

日本国憲法の前の大日本帝国憲法の公布日は2月11日です。

2月11日は「建国記念の日」ですが、もともとは「紀元節」といって、日本の初代天皇とされる神武天皇の即位日です。神武天皇の即位日という縁起の良い日を選んで大日本帝国憲法を公布したことに倣って(ならって)、日本国憲法の公布日を明治節である11月3日にして「憲法記念日」にしようとしましたが、GHQから強く反対されました。

GHQは、天皇と国民の繋がりを少なくさせたい、なくしたいと考えていたため、国にとって重要な憲法記念日と、明治天皇の誕生日を結びつけたくなかったのでしょう。

そのかわり「憲法記念日じゃなければいい」ということで昭和23年(1948年)に、近代文化が目覚ましい発展を遂げた明治の時代を念頭に「自由と平和を愛し、文化をすすめる」ことを趣旨とし「文化の日」が定められました。

昭和21年(1946年)11月3日に日本国憲法が公布されたことも、祝日となった理由のひとつだそうです。

大正天皇の誕生日は8月31日です。しかし、8月31日は祝日として残っていません。

大正天皇が崩御されたあと「名称を変えて残そう」という運動がなかったことや、大正時代は15年間と短かったこと、明治天皇や昭和天皇のように後世に伝えたい偉業がないなど、さまざまな考え方があるようですが、祝日法で定められなかっただけのことです。 

2019年5月1日に今上天皇が即位されたことから、天皇誕生日は2月23日になりました。

今上天皇は126代目です。これまでの天皇誕生日がすべて祝日として残していたら・・・大変なことになりそうです。大正天皇の誕生日が祝日として残っていないのが特別なのではなく、明治天皇と昭和天皇の誕生日が祝日として残っているのが特別なのです。また、上皇陛下のお誕生日が祝日になるかどうかも、現段階ではわかりません。

文化の日は、もともとは明治天皇の誕生日だったわけですが、明治という激動の時代を乗り切り、日本を近代国家に育てた偉大な天皇ですので国民が「祝日として残してほしい」という運動を起こしたのも、わかる気がします。