日本のイベント・行事・記念日・風物詩 3月
3月のイベント・行事・記念日・風物詩
3月3日は女の子の誕生と健やかな成長を願う「ひな祭り」と言いますが、正式には「上巳(じょうし)の節句」と言い「桃の節句」とも言います。 呼び名がいろいろありますが、上巳の節句とは一体どういったものなのでしょうか? また、ひな祭りの由来や、ひな祭りで食べる物は何か調べてみました。
上巳の節句(じょうし)(桃の節句)
上巳の節句は五節句の一つです。五節句とは江戸時代の頃に定められた式日(祝日)で、1月7日を人日(じんじつ)の節句、3月3日を上巳(じょうし)の節句、5月5日を端午(たんご)の節句、7月7日を七夕(たなばた)の節句、そして9月9日を重陽(ちょうよう)の節句のことを言います。上巳というのは旧暦(太陽太陰暦)の最初の巳(み)の日ことをいいますが、それでは日付が毎年変わってしまうことから3月3日となりました。
旧暦の3月3日は新暦(太陽暦、グレゴリオ暦)では4月頃なのですが、明治になり新暦が採用された時に3月3日に引き継がれました。古代中国(300年ごろ)では上巳を忌むべき日として、川辺で厄祓い(やくらばい)や禊(みそぎ・体を洗い清めること)を行う日とした「上巳節(じょうしせつ)」がありました。
この上巳節が遣唐使(7~9世紀)によって日本に伝えられ、最初は天皇のために厄祓いをしていましたが、平安時代(794年~1192年ごろ)には「上巳の節会(じょうしのせつえ)」と呼ばれる宴会が行われるようになりました。
上巳の節会では、水の流れのある場所で盃を流し、自分の前を通り過ぎるまでに歌を詠んだりお酒を飲む「曲水の宴(きょくすいのうたげ)」が行われたり、人形(ひとがた・紙や木、土などで人間の形を作ったもの)で自分の体をなでて穢れを移し、川や海へ流しました。その名残りが現在でも一部地域で行われている「流し雛(ながしびな)」です。
なぜ「桃の節句」と言われる
旧暦の3月3日(現在の4月ごろ)が桃の花が咲くころだったことから「桃の節句」と言われるようになったそうです。ほかにも、中国で桃は邪気を祓う力があると考えられており、上巳節は川辺で厄祓いや禊を行う日とされていたため、桃の木を飾ったそうです。そして、日本でも桃は魔除けの木と考えられていました。
ひな祭りの由来
ひな祭りがいつ頃始まったのか、起源ははっきりしていませんが諸説あります。
上巳の節会が宮中で行われていた平安時代、貴族階級の子供たちの間で「ひいな遊び」が流行っていました。現在で言うおままごとのようなものです。
「ひいな」とは「小さくてかわいらしいもの」という意味があり、ひいな遊びで使われていた人形は人の代わりに厄を受けてくれると考えられ、厄祓いの流し雛として川や海に流されるようになりました。これが「ひな人形」の由来と考えられています。
行事としての上巳の節会と、ひいな遊びのひな人形が、長い時間をかけて重なり合い、現在の「ひな祭り」となりました。
江戸時代の初期、寛永6年(1629年)に京都御所(天皇が住んでらした場所)でひな祭りが催されました。その後、幕府の大奥(江戸城で将軍家の子女や女中が住んでいた場所)でもひな祭りを行うようになりました。江戸時代の中期には、女の赤ちゃんが誕生したことを祝う初節句の風習生まれ、ひな祭りはますます盛んになりました。初節句とは子供が生まれて最初に迎える、特定の節句のことで、上巳の節句は女の子の初節句として祝われます。
もともとは無病息災を願う厄祓いの節句でしたが、女の子の誕生や健やかな成長を願うお祭りへと変化していったのですね。
どんな食べ物を食べるの?
●ひなあられ
ピンク、緑、黄色、白の四色のあられで、四季をあらわしています。「一年間、女の子が幸せに過ごせるように」という願いが込められています。
●菱餅(ひしもち)
上からピンク、白、緑の三色で、それぞれに意味があります。ピンクは「魔除け」、白は「清浄、純潔」、緑は「健康」です。「雪(白)の下に新芽(緑)が芽吹き、雪(白)の上に桃の花(ピンク)が咲いている」と、春を表現しています。
●ちらし寿司
ちらし寿司の具には意味があります。えびは「長生き」、豆は「まめに働く」、レンコンは「見通しがきく」など、縁起の良い具が使われます。三つ葉や卵、菜の花を散らすことで彩りが華やかになり、春を運んでくれる料理として、ひな祭りの定番になりました。
●はまぐりのお吸い物
はまぐりの貝殻は対になっている貝殻でなければぴったりと合わないことから、仲の良い夫婦を表し、一生一人の人と添い遂げられるようにと願いが込められています。
●白酒(しろざけ)
江戸時代後半に定着した白酒は、「大蛇を宿した女性が、ひな祭りの日に白酒を飲んで、大蛇を流産させることができた」という逸話から胎内に悪い子が宿らないよう白酒を飲む風習が生まれたという説のほかに、桃の花をお酒に浮かべた中国の「桃花酒(とうかしゅ)」が伝わったという説もあります。
白酒と甘酒を混同してしまう人が多いそうですが、白酒は家では作れませんし、アルコールが含まれているので子供が飲むことはできません。甘酒は家で作ることができ、ノンアルコールのものも販売されています。白酒はアルコールが入っているから子供が飲めないので、アルコールの入っていない色の白い甘酒を子供用に準備したといわれています。
女の子のためのお祭りだと思っていたひな祭りですが、もともとは老若男女問わず厄払いの行事だったことがわかりましたね。ひな祭りに食べるものも今までは「ひな祭りの定番だから」と、深く考えずに食卓に出していたかもしれませんが、これからは「それぞれに意味があり、願いが込められている」と説明をすると、よりいっそう、女の子の成長をお祝いする気持ちが深まりそうです。
ホワイトデー
2月14日はバレンタインデー。 その一か月後、3月14日はホワイトデーです。 一般的には、バレンタインデーのお返しをする日ということですが、お返しの品は様々です。その意味にはどんなものがあるのか? 今回は、ホワイトデーについて調べて行きましょう。 ホワイトデーの由来は?
ホワイトデーの由来とは?
ホワイトデーは、バレンタインデーのちょうど一か月後です。バレンタインデーは、キリスト教のバレンタイン司祭の名前が由来になっています。3世紀のローマ皇帝は、若者の結婚を禁じていました。しかしバレンタイン司祭は密かに若者を結婚させており、それがローマ皇帝にばれて処刑された日が2月14日です。ホワイトデーが3月14日になったのは、バレンタインデーの一ヶ月後に恋人たちが改めて永遠の愛を誓ったというエピソードが基になっているという説があります。また、日本の「古事記」や「日本書紀」などの古典にある飴製造の起源を基にしたという説もあります。
ホワイトデーは日本生まれ
ホワイトデーというものが生まれたのは日本だと言われています。バレンタインデーの習慣が定着してきた昭和40年~50年代ごろに、バレンタインデーのお返しをするようになりました。もともと日本人には「いただきものにはお返しを」という意識があるため、自然と発生したと考えられています。そこで、お菓子業界は「バレンタインデーのお返しをする日を作ろう」と考え、お店ごとにお返しの日を設定し、お菓子の宣伝をしました。
昭和55年(1980年)に全国飴菓子工業協同組合が「3月14日はキャンディーを贈る日」と定め、ホワイトデー委員会を結成し、「ホワイト(白)は、純潔のシンボル。若者のさわやかな愛にぴったりだ」という理由から「ホワイトデー」という名前になったという説。
不二家が「ホワイトは幸運を呼ぶ、縁起が良いという意味がある」ということで「ホワイトデー」という名前になったという説があります。また、福岡市の老舗菓子屋「石村萬盛堂」が昭和53年(1978年)に「君からもらったチョコレートを僕の優しさ(マシュマロ)で包んでお返しするよ」と、チョコマシュマロを「マシュマロデー」として売り出したという説もあり、ほかにも、クッキーやキャンディなどを販売する菓子店が続出したそうです。
お返しに込められた意味とは?
ホワイトデーに贈られるお返し物には、様々なものがあります。そこにも意味が込められているそうですよ。
●キャンディ
キャンディは甘くて長い時間楽しめるお菓子です。そのため「お付き合いしましょう」「私もあなたが好きです」という意味があるそうです。
●マカロン
マカロンは、ほかの商品よりも少しお値段が高いです。そのため「特別な存在」という意味があるそうです。
●マシュマロ
マシュマロは、口の中で溶けてなくなってしまいます。そのため「あなたのことは好きではありません」という意味があるそうです。
●マドレーヌ
マドレーヌは貝の形をしています。貝は2枚がぴったり合わさることから、夫婦円満とか縁結びの意味があります。そのため「あなたともっと仲良くなりたい」という意味があるそうです。
●クッキー
クッキーはサクサクしていて乾いたお菓子です。そのため「サクッとドライな関係」「友達」という意味があるそうです。バレンタインデーと一緒で、ホワイトデーもお菓子業界が習慣化させていたことがわかりましたね。また、ホワイトデーのお返しにもそれぞれ意味があるのですね。今はお菓子だけではなく、アクセサリーや化粧品などを贈る人も多いといいますが、気持ちを表すためにお菓子も添えるといいのではないでしょうか。
春のお彼岸(3月下旬)
春分の日の前後それぞれ3日間を合わせた7日間のことです。最初の日を「彼岸の入り」、最後の日を「彼岸明け」と呼びます。先祖供養のためお墓参りをしたり、おはぎを作ってお供えしたりします。
春のお彼岸(ひがん)と、秋のお彼岸、年に2回お彼岸がありますね。 お彼岸には「お墓参りに行く」という方も多いと思いますが、お彼岸だけではなく、お盆にも、お墓参りに行きますよね? お彼岸とお盆、どちらもお墓参りに行くのに何が違うのでしょう? 今回は、お彼岸の意味や、お盆との違いについて調べて行きましょう。
お彼岸の意味とお盆との違いについて
春のお彼岸(ひがん)と、秋のお彼岸、年に2回お彼岸がありますね。お彼岸には「お墓参りに行く」という方も多いと思いますが、お彼岸だけではなく、お盆にも、お墓参りに行きますよね?お彼岸とお盆、どちらもお墓参りに行くのに何が違うのでしょう?今回は、お彼岸の意味や、お盆との違いについて調べて行きましょう。
お彼岸
お彼岸とは、雑節(ざっせつ)のひとつです。雑節とは、二十四節気(にじゅうしせっき・1年間を24等分したもの)、五節句(ごせっく・季節の節目の行事)のほかに、季節の移り変わりをより適確につかむために設けられた特別な暦日(れきじつ・こよみで定められた日)です。彼岸は、春分(しゅんぶん・二十四節気のひとつ)と秋分(しゅうぶん・二十四節気のひとつ)を中日とし、前後それぞれ3日間を合わせた7日間のことを指し、この期間に行う仏事を彼岸会(ひがんえ)といいます。最初の日を「彼岸入り(ひがんいり)・彼岸の入り(ひがんのいり)」、最後の日を「彼岸明け(ひがんあけ)・彼岸の明け(ひがんのあけ)」と呼びます。
「彼岸」は仏教用語です。仏教では、今私たちがいる煩悩や迷いに満ちた世界を「此岸(しがん)」といいます。この此岸にある者が六波羅蜜(ろくはらみつ・菩薩になるための方法)の修行をすることで煩悩や悩みの海を渡って辿り着く悟りの世界を「彼岸(ひがん)」といいます。 お彼岸は、極楽浄土に想いを馳せ、より彼岸に近づけるよう修行をする期間といわれています。また、彼岸は西、此岸は東にあるので、秋分と春分は太陽が真東から昇って真西へ沈むことから、彼岸(極楽浄土・あの世)と此岸(この世)が通じやすくなると考えられ、先祖供養をするようになったのだそうです。
お盆
お盆には、ご先祖様の魂が里帰りをしてくるといわれています。
そのため、家族や親戚が集まってお寺や自宅でお坊さんにお経をあげてもらったり、お墓参りをして先祖への感謝の念と現世の人々の安寧を祈る行事として定着しています。
現在、日本で全国的に行われている行事の多くは、地域によって旧暦で行われたり、新暦で行われたりしています。
お盆についても、7月13日~7月16日までのところと月遅れの8月13日~8月16日までのところ、旧暦のお盆のところがあります。
お盆との違い
お盆
「ご先祖様を供養する期間のことで先祖への感謝の念と現世の人々の安寧を祈ります。ご先祖様があの世から私たちのところへ帰ってくるといわれており、私たちはご先祖様をお迎えし、供養し、再びあの世へ送り出します。」
お彼岸
「彼岸に近づけるよう修行をする期間。また彼岸と此岸が通じやすくなると考えられ、先祖供養が行われます。」どちらも先祖供養をすることに違いはありませんが、上記のような違いがあるようです。
お彼岸とお盆の違いがわかりましたね。悟りを開いて彼岸に近づく修行をする人は、私たち一般人の中にはいないのかもしれませんが、ご先祖様に感謝し、供養する人は多くいらっしゃると思います。今の自分があるのはご先祖様のおかげと感謝をし、今の自分がどんなふうに生きているのか、墓前で報告をするとご先祖様も喜んでくださるのではないでしょうか。
春分の日(3月20日ごろ)
太陽が真東から昇って真西へ沈み、昼と夜の長さが同じになるといわれている日です。
昭和23年に「国民の祝日に関する法律」によって「自然をたたえ、生物をいつくしむ日」として祝日として制定されました。
お花見(3月下旬から5月上旬)
梅や桃など、いろんな花に「お花見」を当てはめることができますが、主に桜に対して「お花見」という言葉を使います。それだけ、日本人が桜を愛しているということでしょうか。
沖縄では2月頃に咲きますが、ほかの地域は3月下旬ごろから5月にかけて桜の見ごろが続きます。五分咲き、八分咲き、満開はもちろん、桜は散る姿も美しいものですよね。お花見のマナーを守りつつ、桜の季節を楽しみましょう!
春一番(立春から春分まで)
立春(2月4日ごろ)から春分(3月21日ごろ)までの間に、その年に初めて吹く南よりの強い風のことをいいます。この期間に南よりの強い風が吹かないときは、春一番が吹かない年となります。 春はお別れの季節ですが、出会いの季節でもあります。3月にそれまでの環境とお別れをした人には、4月の新しい出会いが待っているはずです。
それまでお世話になった人たちと最後のイベントや行事を楽しみ、たくさんの思い出を作って新しい環境への第一歩を踏み出してください。