元気の日記

自分が元気に頑張れるようになる為のブログ

2021-04-01から1ヶ月間の記事一覧

ガソリンに含まれている石油系の溶剤 ノルマルヘキサン(n-ヘキサン)

ノルマルヘキサンの用途 ノルマルヘキサンはガソリンに多く含まれている石油系の溶剤です。臭いは灯油のようなにおいが特徴です。そんな強いの臭いがする物質であるノルマルヘキサンですが、食品衛生法では、最終的に食品の中にノルマルヘキサンの残留物がな…

栄養素というより、老廃物 シュウ酸

シュウ酸とは ホウレンソウに含まれているシュウ酸とは、この成分の正体、ジカルボン酸と呼ばれるもので、土中にあるミネラルを吸収するために植物が自身の体で作り出す成分の事です。 一般的には土中のミネラル成分カルシウムを吸収するために作り出すので…

加工食品にうま味を増したり出したりする調味料 酵母エキス

酵母エキスとは 加工食品が多い日本の食卓には、添加物が入っていないものを探すのが難しいのが現実ですが、この酵母エキスも体に余り良くない添加物だと思われいるみたいです。 では酵母とは、身近なパンやビール、醤油や清酒、味噌といった食品の製造に使…

調味料(アミノ酸)と調味料(アミノ酸等)の違い

調味料(アミノ酸)と調味料(アミノ酸等)の違い まず食品衛生法において調味料は食品の味の品質を向上させる食品添加物に分類されています。調味料(アミノ酸)と調味料(アミノ酸等)の違いは食品衛生法に基づく食品の表示に関係する違いみたいです。 食…

加工食品にうま味やコクをつけ加える化学調味料 たんぱく加水分解物

たんぱく加水分解物とは たんぱく加水分解物とはたくさんのアミノ酸を主成分とした、加工食品にうま味やコクをつけ加える化学調味料ことを言います。うま味を加える化学調味料ですが、法律上では食品添加物ではなく「食品」として分類されています。理由は加…

硝酸カリウム、硝酸ナトリウム

硝酸カリウム、硝酸ナトリウムとは 硝酸カリウムは、無色結晶の形状をしており、別名で硝石とも呼ばれており、天然で存在している物質です。強い酸性を示し、少しひんやりとして塩味がする他、防腐性があるという特徴があります。また、炎色反応でピンク色を…

バナナや柑橘類に添加される防カビ剤 イマザリル

防カビ剤イマザリルとは イマザリルとは、化学名をエニルコナゾールと言い、ベルギーに本社を置く製薬会社である、ヤンセンファーマ株式会社の商品名として一般に浸透されているそうです。 イマザリルは、殺菌や殺カビの効果があるため、食品添加物としては…

皮膚や髪の毛の健康を保つビタミンB5 パントテン酸カルシウム

パントテン酸カルシウムの食品への用途 パントテン酸カルシウムのパントテンとは、ギリシャ語で「広くどこにでもある」という意味です。このことから分かるように、パントテン酸カルシウムは様々な食品の中に含まれています。特に肉やナッツ類の中に多く含ま…

有害な物質なのに食品に使用されている 硫酸銅

硫酸銅とは 硫酸銅とは、一水和物や三水和物などもありますが、一般的に硫酸銅五水和物を言うそうです。性質は水に溶けやすく、水溶液は青色ですが、銅が含まれているため急性毒性があります。そのため、国では劇物指定されている他、法律によって「医薬用劇…

とても健康に良い β(ベータ)カロテン

β(ベータ)カロテンとは βカロテンとは、1930年代にロシアの化学者ポール・カーラーによって発見され「カロテン」とは人参の英語名「キャロット」が由来と言われています。βカロテンは、植物や野菜に含まれる黄色いものであり、特に人参、ほうれん草、かぼ…

イワシやサケ、レバーに含まれる栄養素 核酸(かくさん)

核酸とは 核酸は、DNAとRNAの遺伝情報を持つ高分子のことを言いい、食品添加物においては、核酸は5’−イノシン酸二ナトリウム、5’−ウリジル酸二ナトリウムなどの、核酸を原料として製造された核酸系の調味料のことを指します。 核酸の効果 核酸は、傷口の修復…

口内炎にはなりたくないですよね ならビタミンB2

ビタミンB2を多く含む食品や飲み物 ビタミンB2は、レバーや海苔などに多く含まれています。また、インスタントラーメンにも多く含まれています。これは、インスタントラーメンの麺に食品添加物としてメーカーがビタミンB2を添加しているからです。 食品添加…

カビや細菌の発生を防ぎ、食物の保存性をよくする 過酸化水素

過酸化水素とは 過酸化水素とは強い滅菌効果をもつ物質であり、その溶液は、ひと昔前に皆さんの家庭にも常備薬として置かれている「オキシドール」という名前で傷口の消毒に使われていました。これは、理科の実験で、レバーにかけると酸素が発生する液体の正…