元気の日記

自分が元気に頑張れるようになる為のブログ

2020-07-01から1ヶ月間の記事一覧

本当は知らないQRコードってなに?

QRコードとは 「QRコード」は、Quick Responseの頭文字からとったもので、素早く読み取る・反応するという意味があります。1994年に現在のデンソーウェーブ社が開発した日本発の技術なんです。QRコードの利用にあたって手続きや費用が不要、仕様もオープンソ…

液晶テレビの寿命

液晶テレビの寿命は 液晶テレビには、寿命というものがあります。液晶テレビは大体7~10年ぐらいで寿命がくると言われています。主な要因としては、使用している液晶テレビのバックライトの寿命がおよそ7~10年と言われているためです。 液晶テレビでは、液…

感染症対策 手洗いタイミング

手洗いの基本とタイミング 手洗いを行う 手をアルコール消毒する前に手洗いが基本です。 エタノール含有消毒薬による手指消毒 アルコールを手に突ける 手のひら同士を合わせてこする 指先をこする 指はさみ手の甲をこする 指の間をこする 親指をこする 手首…

感染症対策 咳エチケット

咳エチケットの基本 マスクを着用する マスクは、鼻からあごまでを確実に覆い、隙間がないようにつけます。同じマスクを何度も使いまわしはせず、出来るだけ取り替えましょう。 ティッシュ・ハンカチ等で口や鼻を覆う マスクがない場合・・・ コロナ、インフ…

正しい手洗いの仕方

手洗い3大NG行動 コロナ、風邪や食中毒を予防するために「手洗いは大切」とよく聞くけれど、「毎日、何度も面倒だなぁ」「汚れたものをさわったわけでもないし、サッと洗えば大丈夫よね…」。そんな風に思っている方はいませんか。 せっかく手洗いをしていて…

カビと戦う

カビが発生する原因 カビの繁殖しやすい環境 実はカビ菌は空気中のどこにでも漂っているもので、条件が揃うと繁殖し、広がります。カビ菌が人間の目にも見える程度にまで増殖すると、いわゆる「カビが生えた」という状態になったといえます。 カビ菌の種類に…

世界の国名を漢字一文字で表記すると

国名を漢字一文字で表記するようになった理由 江戸時代(1603年~1868年)中期に世界地図を作成する際、外国の名前を日本語の発音に近い漢字を当てはめたそうです。 例えば、現在は「イギリス」と発音しますが、昔は「エゲレス」と発音していたので、「英吉…

抗菌・除菌・殺菌・滅菌・消毒の違い

菌の増殖を防ぐ「抗菌」 衛生用品や衣類などで目にすることが多いのが「抗菌」です。抗菌の定義は、経済産業省が作成した「抗菌加工製品ガイドライン」で「抗菌加工した製品の表面上の細菌の繁殖を抑制する」とされています。JIS(日本工業規格)では、抗菌…

免疫と抗体

免疫 免疫とは「疫(えき)から免れる(まぬがれる)」、すなわち「伝染病」などからのがれるということを意味する言葉です。たとえば、一度「はしか」などの伝染病にかかったほとんどの人はその伝染病にかからなくなります。これを「免疫ができた」と言いま…

食品添加物がないと成り立たない食品

自然素材を選んで購入を心がけているかも多いかと思います。しかし防腐剤や防腐処理をされずに食卓にあがっている食品はほとんどないのが現状です。確かに危険な防腐剤も存在しますが、といって無添加が絶対安全であるかと言えばそうとも言い切れないことも…

食品添加物 防かび剤

防かび剤の今昔 防かび剤は、古くは昭和46年にジフェニルが、続いて昭和52~53年にオルトフェニルフェノールとそのナトリウム塩やチアベンダゾールが食品添加物として認められました。このように、50年近くにわたり使用を続けたためか、最近、これらの防かび…

食品添加物 酸味料

酸味料 無果汁なのに味わいは爽やかな果物の味がする。これは食品に酸味料が添加されているからです。この酸味料はどんなもので味付けだけをする物質なのかという疑問をもちました。食品添加物の酸味料についての人体に影響する危険性も調べてみました。 酸…

食品添加物 酸化防止剤

酸化防止剤 お酒の中でもちょっと特別な存在のワイン。高級なディナーで楽しんだり、特別な日のプレゼントに贈ったり。ワインを職業にしている人も多くいますし、ワインに詳しいと、お酒を飲まない人からも一目置かれることも珍しくありません。そんなワイン…

食品添加物 調味料

調味料(アミノ酸)と(アミノ酸等) 加工食品の表示を見ると「調味料」と記載のあとにカッコ付けで(アミノ酸)と明記されているものや(アミノ酸等)と明記されているものを見かけます。アミノ酸とアミノ酸等。これって何か違いがあるのでしょうか?今回は…

食品添加物 製造用

酒精(しゅせい) 酒精という物質を知っていますか。言葉の雰囲気では、なんとなくお酒の元になりそうな物質か、その逆に、お酒から作られた調味料のようなものをイメージしやすいかもしれません。酒精とは、実は、味噌をはじめ。さまざまなものに使われてい…

食品添加物 膨張剤

膨張剤 料理番組でパンやケーキを作る時に「膨張剤に○○を使って…」などと講師の方が説明している場面がありますよ。名前に馴染みはあり、食品を膨らませる働きがあることはご存知だとおもいますが、レシピに書いてあるから使っている。なんてことが多いかと…

食品添加物 結着剤

メタリン酸ナトリウム メタリン酸ナトリウムとは、昭和37年7月31日に認可された食品添加物です。一般的な用途は品質改良剤です。品質改良剤には多くの利点がありイオン封鎖、分散、解膠、緩衝、イオン強度増大、洗浄作用などの目的で使用されます。 解膠の読…

食品添加物 糊料(こりょう)

ペクチン ペクチンは、身体にいい成分だという認識をもっている人が多いのではないでしょうか。実際、ペクチンは食物繊維の一種であり、果実や野菜、海藻などに多く含まれている成分です。しかし、このペクチンも、実は食品添加物としてもちいられることがあ…

食品添加物 着色料

合成着色料 合成着色料 青色1号(青1)、青色2号(青2) 気温が30℃を超えるとアイスクリームよりもかき氷が売れるそうです。わたしはかき氷のメロンが好きなので今回は合成着色料である青色1号、青色2号について調べてみました。ちなみにメロンシロップは青…

食品添加物 発色剤と着色料

発色剤と着色料 イチゴ味は赤い色、メロンは緑などと、その食品をイメージさせる色調を表現する着色料。ハムなどの食品の原材料の表示を見てみると、発色剤という表示を見かけますが、これって着色料とどこが違うのでしょうか。今回は発色剤と着色料の違いに…

食品添加物 甘味料3

砂糖 料理やお菓子作りで必需品となる砂糖。そんな身近な砂糖はなぜあんなにべたつくのかご存じでしょうか。砂糖を多く含む代表的なアメなどは舐めかけのまま置くとベタベタしますよね。日常の中では小さなことですが、意外と知らない砂糖がべたつく理由を解…

食品添加物 甘味料2

トレハロース トレハロースは、植物や動物、微生物の体内にも存在する天然の糖質で、1800年代に海外でライ麦から発見され、食品に添加することに関して優れた特性を多く持っていることから、たくさんの食品や飲料に利用されるようになりました。 トレハロー…

食品添加物 甘味料1

還元水飴 低カロリーとか糖質オフと謳っている食品、最近よく見かけるようになりました。ダイエット中の方や糖質制限されている方にはうれしい食品と思われます。そこで食品の原材料の表示をみると「還元水飴」という名称を目にします。今回はこの還元水飴と…

食品添加物 漂白剤

二酸化硫黄 二酸化硫黄は、自動車の排気ガスに含まれる物質であり、公害や環境汚染をもたらす可能性のあるものとして知られています。一方、食品添加物として、食品や飲料の酸化防止や保存、漂白などに使用されていることもあり、私たちも普通にそれを摂取し…

食品添加物 殺菌料

酒精(しゅせい) 酒精という物質をご存知ですか。言葉の雰囲気では、なんとなくお酒の元になりそうな物質か、その逆に、お酒から作られた調味料のようなものをイメージしやすいかもしれません。酒精とは、味噌をはじめ。さまざまなものに使われている食品添…

食品添加物 強化剤

強化剤とは 栄養強化剤は、食品の栄養価向上を目的とした食品添加物で、単に強化剤とも呼ばれます。ビタミン類、ミネラル類、アミノ酸類に大別され、製造や貯蔵の過程で失われた栄養分を補填したり、本来その食品に備わっていない栄養分を付加したりする役割…

食品添加物 安定剤

genkidesuka2020.com ペクチン ペクチンは、身体にいい成分だという認識をもっている人が多いのではないでしょうか。実際、ペクチンは食物繊維の一種であり、果実や野菜、海藻などに多く含まれている成分です。しかし、このペクチンも、実は食品添加物として…