元気の日記

自分が元気に頑張れるようになる為のブログ

夏場だけじゃない! 実はコワイ冬のかくれ脱水

冬になると肌の乾燥や口の中のネバネバ、喉の違和感などに悩まされることはありませんか?

冬場だから仕方ないと考えてませんか?

このような症状は体が乾燥しているサインかもしれませんよ。

夏場じゃないんだからと思うかも知れませんが、冬場にも脱水症状は起こるんです。

しかも、冬の脱水は自覚しにくいのが特徴です。

気づいてから病院で診察を受けた時には、既に症状が悪化していることもあります。

普段の過ごし方と食生活を見直して、冬の脱水症状に注意しませんか。

夏場だけじゃない! 実はコワイ冬のかくれ脱水

冬に脱水が起こる理由

脱水は暑い季節に起こるものと思われがちですが、気候の変動が大きい日本では夏と冬に起こりやすい症状です。

特に秋から冬は気温が下がり、空気が乾燥すると、体から失われる水分量が増えます。

冬の室内は暖房器具の使用で屋外より湿度が低下しているため、体の水分が奪われやすくなります。

この水分は皮膚・粘膜・呼吸を通して失われていますが、自覚しにくいため不快を感じた時には、脱水症状が進行しているケースもあります。

さらに、冬場は風邪やインフルエンザなどが流行し、免疫の下がった体がこれらの感染症による発熱・下痢・嘔吐を併発して、体内の水分が失われやすくなります。

冬のかくれ脱水のサイン

冬のかくれ脱水のサイン1・肌のかさつき

手の甲、指先の皮膚のかさつきやあかぎれは空気が乾燥して起こりやすい症状です。

冬のかくれ脱水のサイン2・口の中のネバネバ

初期の脱水で起こりやすい症状です。

長時間の運転や会議のために水分を控えたり、夜中にトイレで目覚めるのを避けて水分量を減らすと、喉の痛みや口の中がネバネバしたりします。

冬のかくれ脱水のサイン3・倦怠感

脱水の最初の段階で現れます。

体液のバランスが崩れると疲れが取れにくくなり、やる気の損失、仕事や家事の効率が低下してきます。

体調の悪化により下痢や嘔吐を伴うと、カラダの電解質濃度も下がり、だるさを感じやすくなります。

冬のかくれ脱水のサイン4・ふらつき

脱水症状が進行している段階で、めまい・立ちくらみなどを伴います。

脱水状態では、体温が上がりやすく、気温の低い屋外と暖かい屋内を行ったり来たりすることで体温が急激に変化し、ふらつきが起こります。

冬の脱水症状を予防する方法

冬場も水分補給をしっかり

夏場に比べて冬は汗をかくことか少ないため、水分摂取量が自然に減ってしまいます。

冬は湿度が下がって空気が乾燥すると、失われる水分量も増えるため、意識的に水分をとることが必要なんです。

食事は鍋料理や味噌汁、スープなどカラダをあたためる汁物を合わせて摂り、毎回の食事で水分を補うのもお勧めです。

塩分補給も合わせて

空気が乾燥してカラダの水分が失われる際、ナトリウムも同時に失われています。

ナトリウムには細胞内外の浸透圧を一定に保つ働きがあります。

脱水の不快感を改善するには水分と合わせて適量の塩分補給も行い、体液バランスを整えることが大切。

味噌汁やスープを食事にとり入れると、体を温めるだけでなく、塩分補給に役立ちます。

しかし、塩分調整してる方は注意が必要です。

保温・保湿

肌のかさつき、ひびわれがある時には、体を温めて新陳代謝を活性化させると同時に、保湿クリームを塗って乾燥を防ぐようにします。

外出時は手袋やマフラーで肌が外気に触れるのを減らし、カラダの体温を保って肌の乾燥を防ぎましょう。

手首・足首は温度変化を察知しやすい個所。ニット帽子・ネックウォーマー・ストールなど冬の小物アイテムを利用して肌を保温しましょう。

部屋の湿度は50~60%に

乾燥する冬は部屋の湿度調整をこまめに行うのが理想です。

加湿器を利用したり、洗濯物を室内に干したり、または観葉植物を飾ったりして部屋の湿度を50~60%に保つようにすることで格段に過ごしやすくなりますよ。

部屋の換気を忘れずに

屋内は気密性が高く、エアコンなど暖房機を使うことで湿度が下がりやすくなります。

朝起きた時と、日中も2~3回は窓を開けて部屋に新鮮な空気をとり入れて、室内の湿度を調整が理想です。

最後に

冬の脱水症状は自覚しにくい特徴があります。喉が渇いていなくても意識的に水分を摂ることや、部屋の温度と湿度の調整をすることが大切です。

また、冬場に常温のお水でも冷たくて飲みづらい方は、白湯にするといいですよ。

夏だけでなく、冬場の乾燥による「かくれ脱水」に対応しませんか。

 

 


 

:title]

レジスタントスターチって何?

 

 

レジスタントスターチって何?

このレジスタントスターチって言葉すら知りませんでした。

実はこのレジスタントスターチは、腸活や生活習慣病対策、またダイエットによいとして話題になっているそうです。

しかも食物繊維と同様の働きがあるとされ、「冷やすと増える」という点でも注目を集めています。

今回はレジスタントスターチの特徴や取り入れ方について、栄養士さんに聞いてみました。

レジスタントスターチって何?

レジスタントスターチとは、小腸で消化・吸収されにくい「難消化性でんぷん」です。

でんぷんではありますが、食物繊維と同様の働きをするとしてさまざまな働きが期待されています。

レジスタントスターチは、米などの穀類、じゃがいも、豆類などに含まれている成分です。

小腸の消化酵素が働きにくいためエネルギーになりにくく、腸内で腸内細菌のエサとなり、腸内環境を整える働きがあることがわかっています。

ほかにも、血糖値の上昇を抑えたり、血中コレステロール値や中性脂肪を下げたりする働きも期待されているなど、さまざまな機能が明らかになっているそうです。

冷やすことで増える性質があるレジスタントスターチ

米や芋類に含まれる一部のレジスタントスターチは、冷やすことで増える性質があります。

これはでんぷんが冷えて老化することで、消化酵素が働きにくくなるという仕組みによるものです。

たとえば宮城教育大学が行った研究では、炊き立てご飯のレジスタントスターチは100gあたり0.37gだったのに比べ、24時間冷蔵庫に入れたご飯では100gあたり0.68gと、約1.8倍もの量に増加していました。

再加熱してもレジスタントスターチ減らない

冷やすことで増えたレジスタントスターチは、再加熱しても大きく減らないと考えられています。

同じく宮城教育大学が行った研究では、さつまいも100gあたりのレジスタントスターチは茹でた直後6.17g、24時間冷蔵7.32g、電子レンジでの再加熱7.16gとなっており、再加熱しても2%程度の減少であった結果が出たそうです。

レジスタントスターチを摂るために、冷めたままのご飯や芋を食べなければいけないと言う訳ではないようです。

レジスタントスターチの上手い取り入れ方

レジスタントスターチを含む、米などの穀類や芋類などのいわゆる「糖質が多い食べ物」をバランスよく食生活に取り入れれば、意識せずともレジスタントスターチを取り入れられます。

よりレジスタントスターチを摂取したい場合は、一度冷やしてから食べるがお勧め。

米であれば、まとめて炊いておき、冷蔵したものを再加熱して食べるなどの工夫をすればレジスタントスターチの増加が期待できます。

またランチでお弁当を持参したり、おにぎりを食べたりするのもお勧め。

ほかにも、さつまいもは「冷やし焼き芋」、じゃがいもならポテトサラダにするなどして、冷たいメニューを楽しむ方法もあります。

最後に

糖質が多いからと敬遠されがちな穀類や芋類ですが、お通じだけでなく血糖値やコレステロール値へのよい効果が期待されるなど、見逃せない働きがあります。

これらの食べ物は適度に取り入れると腹持ちもよくなり、間食を減らすのにも役立つので、結果的にダイエットによい効果も期待できるとも言われています。

穀類や芋類を減らしすぎかも?という方は、一度食べる量を見直してみてもいいかも知れませんね。

 


 

:title]

カリフラワーVSブロッコリー違いは色だけ?

 

カリフラワーとブロッコリー

この違い分かりますか?

見た目は色が違うとすぐに分かりますが、他に違いは?

私は全然分からなかったので、カリフラワーとブロッコリーの違いを簡単に調べてみました。

まずは、カリフラワーからです。

ブロッコリーと形がよく似ているカリフラワー。

秋から冬にかけて旬を迎えます。

白い色が特徴ですが、最近はオレンジ色や紫色などのカラフルな品種も見かけるようになり、食卓を華やかに彩ってくれます。

そんなカリフラワーの栄養効果をご紹介します。

  1. カリフラワーの栄養成分と効果
    1. カリフラワーの栄養成分と効果1・ビタミンC
    2. カリフラワーの栄養成分と効果2・カリウム
    3. カリフラワーの栄養成分と効果3・葉酸
    4. カリフラワーの栄養成分と効果4・食物繊維
  2. カリフラワーのおいしい食べ方
  3. カリフラワーを使ったおすすめレシピ
    1. サーモンとカリフラワーのナッツサラダ
    2. 豆とカリフラワーのスープ
  4. ブロッコリーの栄養成分と効果
    1. ブロッコリーの栄養成分と効果1・ビタミンA(β‐カロテン)
    2. ブロッコリーの栄養成分と効果2・ビタミンC
    3. ブロッコリーの栄養成分と効果3・カリウム
    4. ブロッコリーの栄養成分と効果3・葉酸
    5. ブロッコリーの栄養成分と効果4・ビオチン
    6. ブロッコリーの栄養成分と効果5・食物繊維
  5. ブロッコリーのおいしい食べ方
    1. 保存方法
    2. 調理のポイント
    3. ブロッコリーを使ったおすすめレシピ
  6. カリフラワーとブロッコリーは色が違うだけ?
  7. カリフラワーとブロッコリーの違いは
    1. カリフラワーとブロッコリーの違い1.成長の仕方
    2. カリフラワーとブロッコリーの違い2.栄養素の違い
    3. カリフラワーとブロッコリーの違い3.茹でた時のビタミンC残量
    4. カリフラワーとブロッコリーの違い4.茹で方が違う
  8. 最後に
    1. カリフラワーはブロッコリーの突然変異
    2. カリフラワーにはいろいろな色がある
    3. 関連

カリフラワーの栄養成分と効果

カリフラワーの栄養成分と効果1・ビタミンC

カリフラワーに豊富な栄養素は何といってもビタミンC。

茹でたカリフラワー100gで1日の必要量の半分以上がとれるほどです。

カリフラワーのビタミンCは加熱による損失率が少なく、茹でた後のビタミンC量はブロッコリーよりも多くなります。

更に、茎より花の部分にビタミンCが多く含まれると言われています。

カリフラワーの栄養成分と効果2・カリウム

カリウムには体内の余分なナトリウムを排出する作用があります。

むくみの改善や高血圧予防などに働くとされています。

カリフラワーの栄養成分と効果3・葉酸

葉酸は、赤血球を作ったり、DNAやタンパク質の合成を助けるビタミンで、妊娠中に欠かせない栄養素。

茹でたカリフラワー100gで、1日の必要量の1/3以上摂ることができます。

カリフラワーの栄養成分と効果4・食物繊維

水に溶けにくい不溶性食物繊維が水溶性食物繊維より豊富に含まれています。

腸で水分を吸収して便の量を増やしたり、腸の運動を活発にしたりして便通を改善するといわれています。

他にも、オレンジカリフラワーには免疫力をアップさせる働きのあるβ-カロテン、紫カリフラワーには抗酸化作用の高いアントシアニンなどが含まれています。

カリフラワーのおいしい食べ方

カリフラワーは、茹でてサラダなどに使われることが一般的ですが、調理しても形が崩れにくいため、炒め物や煮込み料理にも向いています。

茹でるときには、茹で水に酢を加えると白く仕上がります。

歯ごたえのある方がおいしいので、茹ですぎには注意しましょう。

カリフラワーを使ったおすすめレシピ

サーモンとカリフラワーのナッツサラダ

サーモンの赤色色素アスタキサンチンとカリフラワーのビタミンCのW効果で、アンチエイジングや美肌に効果的。

豆とカリフラワーのスープ

1人前で、食物繊維を4.5gも摂れるデトックススープ!カラダの中からキレイになりましょう。

ビタミンCたっぷりのカリフラワー。

風邪予防のためにも日頃の食卓にとり入れていきたいですね。

続いてブロッコリーについてです。

ブロッコリーは、年間を通して手に入れることができる野菜で、ホワイトシチューやお弁当の彩りとしてもおなじみの野菜。

抗酸化栄養素であるビタミンCや皮膚や髪の健康に欠かせないビオチン、血液作りに欠かせない葉酸などを多く含んでいます。 

ブロッコリーの栄養成分と効果

ブロッコリーの栄養成分と効果1・ビタミンA(β‐カロテン)

ビタミンA(β‐カロテン)は、カラダの酸化を防ぎ老化を予防するはたらきがあります。

皮膚や粘膜を強くするため、感染症予防などに効果的です。

ブロッコリーの栄養成分と効果2・ビタミンC

強い抗酸化作用のあるビタミンCは、メラニンの生成を抑え、シミやそばかすを防止します。

またコラーゲン生成にも欠かせない栄養素で、ハリのあるお肌へと導きます。

ブロッコリーの栄養成分と効果3・カリウム

利尿作用のあるカリウムは、むくみの改善や高血圧予防などに効果的です。

ブロッコリーの栄養成分と効果3・葉酸

葉酸は、赤血球の形成を促し、胎児の正常な発育を助けます。妊娠中の女性や妊娠を希望する女性は積極的にとり入れることが大切です。

ブロッコリーの栄養成分と効果4・ビオチン

ビオチンは三大栄養素のエネルギー代謝に関わり、皮膚や髪の健康維持に働きます。

ブロッコリーの栄養成分と効果5・食物繊維

食物繊維は、便秘を解消したり、血糖値の上昇を緩やかにするはたらきがあります。

ブロッコリーのおいしい食べ方

選ぶときは、つぼみが小さく締まっていて緑色が濃く、茎がみずみずしくて空洞のないものを選ぶと良いでしょう。

保存方法

日持ちがしないため、早めに食べるのがおすすめですが、少し硬めにゆでたものを冷凍保存しておくと、ちょっと使いたいとき便利です。

調理のポイント

ブロッコリーに豊富に含まれるビタミンCは、ゆで過ぎると水に溶けだしてしまうため、加熱しすぎないことがポイントです。

ゆで上がったブロッコリーは、さっと流水をかけるか、うちわであおぐ程度に手早く冷やすようにすると、ビタミンCの損失を防ぎ、食感も悪くなりません。

β‐カロテンは、油と一緒に食べることで吸収率が高まります。

オリーブオイルなどをドレッシングとしてに使ったり、肉料理の付け合わせとしてもおすすめです。

また、茎の部分にも栄養が豊富。皮をむいて茎ごと食べるるのがお勧めです。

ブロッコリーを使ったおすすめレシピ

イカブロッコリーのガーリックいため
オリーブオイルで、ブロッコリーのβ-カロテンの吸収率が高まります。

ストレスや喫煙で体内のビタミンCは大量に消費されてしまいますが、そんな時には抗酸化栄養素がギュッと詰まったブロッコリーたっぷりのメニューをとり入れてみはいかがですか。

 

カリフラワーとブロッコリーは色が違うだけ?

カリフラワーとブロッコリーもケールから分化したものと考えられており、どちらも同じ「アブラナ科」に属する野菜です。

キャベツの仲間でもあるので、ブロッコリーの先端を包む葉を見ると、キャベツとよく似ている気がしませんか。

食べる部分も共に、小さな蕾が集まった「花蕾」を食べるので、食用となる部分は同じです。

カリフラワーとブロッコリーの違いは

カリフラワーとブロッコリーの違い1.成長の仕方

カリフラワーは茎の頭部のみに密集して花蕾がついており、生育は初期段階で止まります。

一方、ブロッコリーはわき芽の先にも花蕾がつく品種があり、生長し続けます。

そのため放っておくと、花が咲くこともあるのです。

カリフラワーとブロッコリーの違い2.栄養素の違い

ブロッコリーとカリフラワーでは、栄養が異なります。

ブロッコリーはβ-カロテン810μg(マイクログラム、可食部100gあたり)を含む緑黄色野菜です。

一方、カリフラワーのβ-カロテンは18μg(同)で、農林水産省厚生労働省の分類では、「その他の野菜」に該当します。β-カロテン以外の栄養では、ブロッコリーはビタミンE(α-トコフェノール)2.4mg、ビタミンK 160μg、ビタミンC120mg、葉酸210μgを多く含みます。カリフラワーは、ビタミンC81mg、葉酸94μgを多く含みます。

カリフラワーとブロッコリーの違い3.茹でた時のビタミンC残量

カリフラワーとブロッコリーに含まれるビタミンCを、生と茹でた場合で比較すると生の状態ではブロッコリーの方がカリフラワーよりも多く含まれます。

しかし茹でたものを比較すると、ほぼ同じ数値になります。

すなわちカリフラワーは茹でることによるビタミンCの損失が少ないことがわかります。

カリフラワーとブロッコリーの違い4.茹で方が違う

ブロッコリーを茹でるときは小房に分けて、カリフラワーは小房に分けて茹でると崩れてしまうため丸ごとで茹でる違いがあります。

最後に

カリフラワーはブロッコリーの突然変異

カリフラワーの原産地は地中海沿岸とされています。

野生種のケールから分化したものがブロッコリーで、ブロッコリーが突然変異により白化したものがカリフラワーといわれています。

カリフラワーにはいろいろな色がある

ブロッコリーは緑色のほか、花蕾が紫色のものがあります。

カリフラワーはさらに種類が多く、白色の他に、
・オレンジブーケ
花蕾がオレンジ色のカリフラワー。茹でるとさらに鮮やかな黄色になる。
・パープルフラワー
花蕾が紫色のカリフラワー。茹でるといっそう鮮やかな紫色になる。
ロマネスコ
花蕾が黄緑色。イタリア伝統の野菜で、ゴツゴツした見た目が特徴。

カリフラワーとブロッコリーの違い、2つの野菜を食べ比べてみてはいかがでしょうか。

 


 

:title]

アルコール依存症? 禁酒できない三大原因

お酒は古くから「百薬の長」と言われ、適量の飲酒は気分をリラックスさせたり、血行を良くするなど、健康に役立つ効果があると言われています。

ですが、過度の飲酒が続くと、肝機能障害を起こしたり、自分で飲酒量をコントロールできずアルコール依存症に陥ってしまう場合も多いのも事実としてあります。

アルコール依存症は、一度発症してしまうとアルコール断ちしない限り症状を抑える事はできません。

しかも食べ物や飲み物などにアルコール分が少しでもあると、いかに長期間断酒していても再度発症してしまう怖い病気です。

そうなる前に禁酒したいと思う人もたくさんいるのではないでしょうか?

禁酒をするには、まずお酒を飲む原因を知ることが大切です。

アルコール依存症? 禁酒できない三大原因

日常生活で「楽しい!」とか「気持ちいい!」と感じたとき、脳内にドーパミンという物質が分泌されます。

これはアルコールによっても分泌が促進されるので、お酒を飲むことで良い気分になるのです。

ストレス社会と言われる現代、嫌なことがあったり、イライラしていても、お酒を飲めば楽しくなる、辛さから開放される。

こんな欲求からついついお酒を口にしてしまうことが多いようです。

なかには、お酒の味が本当に好きな方も多いですね。

禁酒できない三大原因1・ストレスによる原因

普段我慢したり、抑制される気持ちが多いほど、お酒を飲んで開放されたい、という気持ちが強くなり我慢できないというパターン。

禁酒できない三大原因2・食欲誘発による原因

美味しいおつまみがあるとお酒が進み、お酒が進むとおつまみを食べたくなり、気がついたときには大量に飲み食いしていたなんてことを飲むと繰り返してしまう。

普段ダイエットを意識し、食べる量を抑えている方が陥りがちなパターンです。

禁酒できない三大原因3・習慣化している

もともとお酒が弱い人でも、飲み続けると酔いにくくなる方もいます。

酔いが回るまでに大量のお酒が必要となり、次第にアルコール度の高いお酒を飲むようになってしまうパターン。

アルコール依存症? 禁酒を成功させる方法

アルコール依存症? 禁酒を成功させる方法1・ストレスの根源を解消する

お酒ではストレスの根源は解決できないため、その都度、飲酒で紛らわすようになってしまいます。

難しい問題も多いと思います。

個人では解決が出来ないストレスもあると思います。

ですがストレスの原因と向かい合って、前向きに解決する方法を探してみる。

お酒以外のストレス発散、軽減方法を探してみては。

アルコール依存症? 禁酒を成功させる方法2・体を動かす

適度にカラダを動かすと、爽快な気持ちになり、ストレスの解消につながります。

また夜に寝付けないから飲んでしまう。

という方も、運動で体を疲労させることで、お酒に頼らなくても安眠できるようになりますよ。

アルコール依存症? 禁酒を成功させる方法3・禁酒より節酒をこころがける

無理にやめようとすると、反動で飲みすぎてしまうこともあります。

肝臓を休める意味でも、週2日の「休肝日」を設けましょう。

また1日おきに飲む、というのも続けやすい方法です。

明日飲める、と思えばストレスも軽減できるのでは?

最後に

その他、読書や映画鑑賞など他の趣味を見つける、飲みたくなったらお茶やコーヒーで紛らわすなどの方法があります。

試してみてはいかがでしょうか。

もしかしたら本物より凄い!カニカマについて栄養士に聞いてみた

 

 

カニの風味や食感が楽しめる「かに風味かまぼこ」。

中には、本物?

と、本当に感じる程クオリティの高い製品も発売されています。

そんな通称カニカマが、手軽にタンパク質を補給できる食品としても注目を集めています。

近年では海外でも、彩りの良さやヘルシーさからカニカマが人気のようです。

カニカマはタンパク質補給に向いているのかどうか、ダイエットや健康の視点も取り入れつつ、あすけん栄養士さんに聞いてみました。

もしかしたら本物より凄い! カニカマとは?

そもそもカニカマとは、魚(スケトウダラ)のすり身から作られ、ちくわやかまぼこと同じ「練り製品」に分類されます。

カニの風味が加えられ、カニ肉状に形成されており、見た目を楽しみながらカニの風味を味わうことができます。

手ごろな価格のお馴染みのカニカマから、見た目や風味をカニに近づけた高級感のあるものまで、様々なものが売られています。

カニ肉自体は使われていませんが、エキスが入っているため、アレルギーのある方は注意して下さい。

もしかしたら本物より凄い! カニカマの栄養

カニカマの栄養1・タンパク質

同じ練り製品であるちくわ、かまぼこと100gあたりの栄養成分値を比較してみました。

・かに風味かまぼこ…エネルギー90kcal タンパク質12.1g 食塩相当量2.2g
・焼きちくわ…エネルギー121kcal タンパク質12.2g 食塩相当量2.1g
・蒸しかまぼこ…エネルギー95kcal タンパク質12.0g 食塩相当量2.5g

3種類の練り製品に含まれるタンパク質や塩分は、どれも大きな差がないことがわかります。

カロリーはかに風味かまぼこが一番低いので、カロリーと塩分を控えつつタンパク質補給をしようとすると、3つの中ではカニカマが微妙ですがおすすめできると言えます。

カニカマの栄養2・脂質

かに風味かまぼこは100gあたりの脂質が0.5gと、脂質控えめです。

タンパク質を補給しながらも、低脂質なのはダイエット中の方にはうれしいポイントです。

カニカマの栄養3・その他の栄養

100g中のカルシウムが120㎎と、同量の牛乳と同程度含まれています。

また、カルシウムの吸収を助けるビタミンDが1.0μg程度と、成人男女の1日の目標量(5.5μg)の約5分の1弱含まれます。

カニカマ注意点・食塩相当量

日本人の食塩摂取量は、男性10.9g、女性9.3gであり、国が目標として定めている男性7.5g、女性6.5g未満を達成するには3g以上の減塩が必要な状況です。

塩分の摂りすぎは、高血圧症の原因や、むくみの原因となりますので管理が必要ですね。

かに風味かまぼこに含まれる塩分は100gあたり2.2gと、決して少ないとは言えない量です。

タンパク質を補給するためにたくさん食べると、塩分も摂りすぎてしまうため注意が必要です。

タンパク質補給がカニカマ頼りにならないように気を付けましょう。

製品によっては塩分をカットしたものもあるようなので、そちらを利用するのもお勧めです。

カニカマ以外で手軽にタンパク質補給ができる食べ物

手軽においしく食べられるカニカマですが、唯一の欠点は塩分を摂りすぎてしまうことと言えるでしょう。

日常的に食べるのは控えておき、たくさん汗をかくような運動をした後のタンパク質補給として、またはタンパク質補給のローテーションのひとつとして、などと上手に取り入れると良いでしょう。

カニカマの他に、タンパク質が補給できるおすすめの食べ物です。

・納豆1パック(40g)…エネルギー80kcal タンパク質6.6g 食塩相当量0g
・ゆで卵1個(60g)…エネルギー91kcal タンパク質7.7g 食塩相当量0.2g
・ツナ缶オイル無添加1缶(80g)…エネルギー57kcal タンパク質12.8g 食塩相当量0.4g
・鶏ささみ1本(30g)…エネルギー33kcal タンパク質7.2g 食塩相当量0g
ギリシャヨーグルト パルテノ プレーン1個(100g)…パルテノ エネルギー100kcal たんぱく質9.9g 脂質4.8g 食塩0.08g

最近は、食べやすい新商品も豊富なので、自分の好みに合うもので補えばいいと思います。

最後に

食べ物は毎年様々なブームが起きますが、同じ食べ物ばかり食べるのは栄養バランスが崩れやすいため注意が必要です。

情報に振り回されすぎず、自分にとって本当に良いものかどうか一度考えてみて、上手に取り入れられるようになってくださいね。

 


 

:title]

朝の寝起きストレッチ 寒い朝に最適

 

[http://

朝なかなか起きられない。

特に寒くて、布団から出るのがつらい日には、朝の30秒でOK。

そんなスッキリ起きる習慣を取り入れてみませんか?

寝ている間に固くなった体をほぐし、目覚めもばっちり。

1日のスタートから快適に過ごすことができるストレッチをご紹介します。

朝ストレッチで得られる効果

朝ストレッチには、一体どんな効果があるのでしょうか

朝ストレッチで得られる効果1.血液循環がよくなり代謝が上がる

ダイエットに大切な基礎代謝を上げるためにも、血液循環をよくすることはとても大切です。

血液循環が悪いと、体は温まりにくくなります。

寒いのが苦手な人や冷え性な人は、ストレッチをして血液循環を良くし、体の内側から温めてあげましょう。

肩こりや目の疲れ・腰痛・頭痛の原因も、実は血行不良が原因かもしれませよ。

朝ストレッチで得られる効果2.目が覚め、頭がスッキリする

会社にいく前に、頭がスッキリすると仕事効率アップにもつながります。

朝はまだ体も頭も起きていない状態です。

ストレッチをして、ゆっくり起こしてあげることで、快適な1日のスタートを切りたくないですか。

朝ストレッチで得られる効果3.凝りがほぐれスッキリ目覚めることができる

睡眠中はずっと横になって寝ているため、起床時は体が固く感じることもあるはず。

体を伸ばしながらゆっくりストレッチをすることで血流が良くなります。

すると、凝りがほぐれたり、体が軽く感じたり、スッキリ目覚めたり、腹部を動かくすことでお通じを促したりなどうれしい効果が沢山。

さらには、精神的ストレスを和らげることにも繋がります。

簡単!朝ストレッチの方法

それでは、起きた布団の中でできる、朝ストレッチを紹介します。

たったの3つだけで、方法は簡単!

  • 布団の中で、仰向けで体全体を伸ばす。(5回)
  • うつ伏せの状態から、両腕をのばし、ゆっくり上体をそらし、もとに戻す。(5回)
  • 起き上がり、足の土踏まずを親指でマッサージ。(左右20回ずつくらい)

※あまり無理に伸ばさずに、自分の気持ちいいと思うところで止めましょう。

最後に

ストレスを感じずに、マイペースでやることが続ける秘訣です。

始めのうちは、回数などにも拘らず始めてみることが大切です。

このようなちょっとした習慣を取り入れて、特に寒い冬も朝から快適に過ごしたいですね。

 


 

:title]

市販のオリーブオイルでは健康効果は望めないですよ

 

 

オリーブオイルは、体に良い油だと聞いたことありませんか?

そんな事知ってよって方が、今では多いかも知れませんね。

ですが日本で販売されているオリーブオイルの9割が偽物と聞いたことはあります?

このブログでは避けたいオリーブオイルの特徴とその理由、お勧めしたいオリーブオイルとその魅力、購入方法をご紹介していきたいと思います。

最後まで見て頂けると嬉しいです。

市販のオリーブオイルでは健康効果は望めない

それでは市販のオリーブオイルでは健康効果は望めないのか?

その理由は、先ほども触れましたが市販のオリーブオイルは偽物だからです。

では偽物のオリーブオイルの特徴とその理由についてお話しします。

スーパーなど市販で販売されているオリーブオイルの多くには、

  • 精製オリーブオイル
  • 容器が不適切
  • オリーブの生産場所が明確ではない

という特徴があるからです。

偽物オリーブオイルを避けたい理由

これらの特徴を持つ偽物オリーブオイルを避けたい理由は、次の通りです。

偽物オリーブオイルを避けたい理由1・精製オリーブオイル

ピュアオリーブオイル、精製オリーブオイルとは食用として適さなかったオリーブオイルを高温加熱などの化学的な処理を行い食用として販売したオリーブオイルの事です。

そこの何が問題かというと化学的処理を行う際に、心臓病を引き起こすトランス脂肪酸発がん性物質が生じると言われています。

健康知己の高い方ならトランス脂肪酸が健康に悪いことは周知の事だと思います。

偽物オリーブオイルを避けたい理由2・容器が不適切

容器が不適切なオリーブオイルなどの油は、油自体が光に弱いため光と反応すると性質が変化していきます。

光によって性質が変化したオリーブオイルは、体に有害で大量に摂取すると胸焼けや下痢などを引き起こす可能性があると言われています。

選ぶ際は黒や緑などの色が濃くて光を遮る容器の商品を選ぶようにしましょう。

ただ、この点に関しては多くの製品で問題はないかもしれません。

偽物オリーブオイルを避けたい理由3・オリーブの産地が不明確

サンオリーブの産地が明確でない理由は、多くのオリーブオイルのボトルには産地が表示されていますが必ずしも記載されている地域でオリーブが生産されているわけではないからです。

産地として記載されている国や地域は、オリーブオイルをボトル詰めした地域です。

そのため生産地ではボトル詰めだけ行い、中身のオリーブを他の国から安く輸入するといったこともできてしまいます。

産地が明確なオリーブオイルを選ぶための確実な方法は、

  • 国産100%の商品を選ぶ
  • ヨーロッパなどからの輸入品の場合はIGP、 DOP という認証マークがついている

オリーブオイルを選ぶことです。

マークについては後ほど説明しますね。

日本ではエキストラバージンオリーブオイルの定義がない

9割は偽物と言われる理由は、日本でエキストラバージンオリーブオイルという名称で販売されている商品は9割が偽物と言われています。

それはヨーロッパなどの国では、エキストラバージンオイルという名称で販売するための品質の基準がありますが、日本にはそのような基準がないからです。

海外ではエキストラバージンオリーブオイルとして認められない品質の低いオリーブオイルを日本では、エキストラバージンオリーブオイルとして販売できてしまうんです。

なんか馬鹿されてますよね。

なら、本物のエキストラバージンオリーブオイルを選ぶ方法って何かあるのでしょうか?

本物のエキストラバージンオリーブオイルを選びだすには?

ここで、本物のエキストラバージンオリーブオイルを選ぶための1つのマークを紹介します。

本物のエキストラバージンオリーブオイルを選ぶ為に1・DOPマーク

一つ目のDOPマークは、EUが特産品保護制度で認定登録した農産物につける表示マークです。

原料生産からボトル詰めまでの全工程が同一地域内で行わなければいけないので、規定が厳しく生産規定通りに正しく製造されたことを保証するマークです。

DOP製品は全てエクストラバージンオリーブオイルというもので、オリーブオイルの中でも特に香りや味わいに優れ酸度が0.8%以下の最高品質のもので、枝から直接収穫したオリーブ果実から化学的な処理は一切行わず付けられており安心して使用することができます。

本物のエキストラバージンオリーブオイルを選ぶ為に2・IGPマーク

二つ目のIGPマークはDOPマークより少しランクが低くなりますが、IGPはやや広い地域の特産品認証であるのに対しDOPはそれよりも狭い町や村の特産品であることを証明するマークと考えていただければ良いと思います。

本物のエキストラバージンオリーブオイルを選ぶ為に3・ EU オーガニック認証マーク

三つ目のEUオーガニック認証マークは、使用原材料の95%がオーガニックで生産から栽培加工まで定期的に検査を受けており、厳しい基準をクリアした商品につけられるマークです。

本物のエキストラバージンオリーブオイルを選ぶ為に4・ICEAマーク

四つ目のICEAマークはイタリアのオーガニック認証機関が認証しているマークで、日本の政府も有機認証機関として認めています。

本物のエキストラバージンオリーブオイルを選ぶ為に5・有機JASマーク

五つ目の有機 JASマークは、禁止農薬や化学肥料遺伝子組み換え技術などを使用せず生産されたものを95%以上使用しているなど厳しい基準をクリアしたものにつけられるマークで。オリーブオイルを購入する際はぜひこれらのマークがついている商品を選ぶようにしましょう。

オリーブオイルの成分と効能

続いてオリーブオイルの成分と効能についてです。

オリーブオイルには健康に良い成分として、

  1. オレイン酸
  2. ポリフェノール

が含まれています。

オリーブオイルの成分と効能1・オレイン酸

1・オレイン酸は脂肪の一種で、血液をサラサラにし心臓病を予防する効果が期待されています。

オリーブオイルは他の油と比較して、オレイン酸を豊富に含みます。

オリーブオイルの成分と効能2・ポリフェノール

2・ポリフェノールはオリーブの色素に含まれる成分で、がん予防をはじめ様々な効能があります。

  • がんを予防炎症を引き起こす酵素の抑制
  • アルツハイマーの予防
  • 血液をサラサラにし心臓病を予防
  • 気力を高める

ポリフェノールは非常にデリケートな成分であるため、オリーブオイルの中でも特に品質の高いエキストラバージンオリーブオイルにしか含まれていません。

ポリフェノールの効果を生かすために、エキストラバージンオリーブオイルを選ぶようにしましょう。

お勧めエキストラバージンオイル

続いては国産と輸入品で、それぞれおすすめのエキストラバージンオリーブオイルを紹介します。

お勧めエキストラバージンオイル1・国産品

まず国産でおすすめのエキストラバージンオリーブオイルとしては、

小豆島産100%エキストラバージンオリーブオイルを紹介します 。

小豆島産100%エキストラバージンオリーブオイルは、国際オリーブオイルコンテストで、豊富な受賞歴があります。

本物のエキストラバージンオリーブオイルであることに加えて、品質にこだわっておりますので小豆島産100%エキストラバージンオリーブオイルの三つの魅力としてご紹介します。

一つ目は収穫方法のこだわりです。

小豆島で育ったオリーブ果実を丁寧に一つずつ手摘みしています。

二つ目は酸度の低さです。

酸度0.3%は、エキストラバージンオリーブオイルの中でも品質が高くなっております。

収穫後24時間以内に自社工場にて、すぐに絞っていて3酸度が低く、ポリフェノールも豊富です。

三つ目は味へのこだわりです。

独自の比率でブレンドで、辛味、フルーティさを作っています。

続いて使用した感想ですが、脂っぽくなくさっぱりしています。

あくまで個人の感想ですが、辛味や苦味が程よくて優しい味です。

ご紹介した小豆島産100%エキストラバージンオリーブオイルの購入方法は、通販でアグリオリーブ小豆島のホームページ、 Amazon楽天で購入できます。

概要欄に記載しておりますので是非ご覧下さい。

お勧めエキストラバージンオイル2・輸入品

続いて輸入品でおすすめのエキストラバージンオリーブオイルとしてゾットペラ社のエキストラバージンオリーブオイルを紹介します。

本物のエキストラバージンオリーブオイルであることに加えて品質にこだわっておりますので、ゾットペラ車のオイルの四つの魅力としてご紹介します。

一つ目は DOP 認定商品であることです。

オリーブの生産からオリーブオイルの製造ボトル詰めまで、特定の地域で行われています。

二つ目は有機JAS認定商品であることです。

化学肥料や農薬を未使用のオーガニックのオリーブを原材料にしています。

三つ目は収穫方法のこだわりです。

育ったオリーブ果実を丁寧に手摘みしています。

四つ目は酸度の低さです。

酸度が0.25パーセントとエキストラバージンオリーブオイルの中でも品質が高くなっています。

収穫後8時間以内の絞り汁を使用しているため、ポリフェノールも豊富です。

続いて使用した個人的感想ですが、新鮮な風味を楽しめます。

なのでサラダやパンはもちろん、ヨーグルトとの相性もいいです。

ゾットペラ者のオリーブオイルの購入方法をご紹介します。

通販でシナグロ通販サイトビオクルのホームページ 、Amazon楽天で購入できます。

お勧めエキストラバージンオイル3・市販品

続いて市販で手軽に購入できるオリーブオイルを三つ紹介します。

一つ目は日清オイリオのTOSCANOエキストラバージンオリーブオイルです。

IGP食品としての認証がされており、オリーブの生産製造ボトル詰めまでイタリアのトスカーナ州で行われています。

ドラッグストアやスーパーマーケットで販売されています。

二つ目は成城石井ギリシャ産エキストラバージンオイルです。

PGI認定商品でオリーブの生産からオリーブオイル製造ボトル詰めまで、ギリシャで行われています。 

成城石井のお店やホームページで購入できます。

三つ目はカルボネールのオーガニックエキストラバージンオリーブオイルです。

有機JAS認定商品で化学肥料や農薬不使用のオリーブを原材料に使用しています。

カルディの通販や店舗で購入できます。

お店が近くにある方は、ぜひお試しください。

最後に

今回は、避けたいオリーブオイルの三つの特徴と理由としてを三つ。

オリーブオイルの成分と効能。

お勧めなオリーブオイルを紹介させて頂きました。

もし少しで関心があるようでしたら、一度お試しする事をお願い致します。

 


 

:title]